コンテンツへスキップ
HOME > ゼンレスゾーンゼロ > ゼンゼロ雑談 > 【ゼンゼロ雑談】オルペウス&「鬼火」は引くべき?思ってたより強いけど…

【ゼンゼロ雑談】オルペウス&「鬼火」は引くべき?思ってたより強いけど…

キャラクター解説ページの情報も大体まとまって、実際に「オルペウス&鬼火」をプレイできたのでレビューとかしていこうと思います。引くべきか悩んでいる人がいれば一意見として参考にしてください。

オルペウス&「鬼火」は強い?

「オルペウス&鬼火」は強いか弱いかで言ったら強いです。実装前は「正直そんな強くなさそう」と思っていましたが、使ってみたら結構考えが変わりました。

ただし、強さを発揮する条件にはやや厳しい側面があるため、今回はそこについて話していきたいと思います。まだ実装から日が浅すぎるので、後日意見が変わるかもしれませんがそこはご了承ください。

強攻が固まってきた環境

まず、「シード」実装も相まって、強攻は層がだいぶ厚くなってきており、それぞれがサポート効果を持つことも増えたため、強攻2枚編成が可能となった以外にも支援や撃破の選択肢もだいぶ広がった、という前提を知る必要があります。

強攻編成が環境最強候補に含まれるくらいには伸びてきたことから、当然「オルペウス&鬼火」に関してもその候補の一人に入ります。

特に、『追加攻撃』に強いシナジーを持つため、「トリガー」「0号・アンビー」など同陣営のキャラクターと併用する場合には高いポテンシャルを発揮します。

また、炎属性サブアタッカーであるというのも強みで、「橘福福」「イヴリン」などとも高い関連性を持ち、エネルギー自動消費という仕様があるため、直近の「シード」「ライト」とは更に相性が良いです。

強攻メンバー一覧
Billy KidNekomiya ManaZhu YuanAnton Ivanov
Ellen JoeCorin WickesAsaba HarumasaSoldier 11SeedOrphie Magnusson & "Magus"Evelyn CheavlierSoldier 0 - Anby DemaraHugo Vlad

裏強攻というサブアタッカー

【裏強攻】はいままで、ブレイクを待つ必要がある「朱鳶」「カリン」などを含んでいましたが、「オルペウス&鬼火」は控えにいた方がアドバンテージが多いキャラとして、今までの常識を覆した【完全な裏強攻】として登場しました。

自動的に高い攻撃性能を発揮してくれる反面、プレイヤースキルに依存しない点は賛否両論あるかと思いますが、【裏強攻】として「オルペウス&鬼火」が強いかと言うと間違いなく強いです。

半放置で活躍できる他キャラとしては「アストラ」「橘福福」が挙げられますが、どちらかというとサポート性能のほうが高いためサブアタッカーとしては「オルペウス&鬼火」のほうが上です。

どのへんが強い?オルペウス&「鬼火」

詳細は専用キャラクターページにて解説していますが、『追加攻撃』に対する「ダメージ増加」効果量や控えからの『強化特殊スキル』のダメージ倍率があまりにも優秀で、メインアタッカーを阻害することなくダメージ貢献可能というのが何よりも強力です。

加えて、【フォーカス効果】による味方メンバーへの「攻撃力増加」「防御無視付与」を持つため、サポーター兼サブアタッカーとして使用できるというのも優秀ポイント。

他の強攻は「メインアタッカーとしてフィールド上に出ないと置物になってしまうことも多い」と考えると、「オルペウス&鬼火」の優位性はご理解いただけるかと思います。

ただし、「オルペウス&鬼火」の性能はモチーフ音動機や編成に大きく依存するため、これから引くという人は「既に持っているエージェント」「モチーフ音動機を引くかどうか」によって強さが大きく変動するということを知っておいたほうが良いでしょう。

ぷち解説

「エレン」「朱鳶」「ヒューゴ」「浅羽悠真」などは置物化が顕著です。控えから使用できるサポート効果を一切持たないため、操作していない時間は完全に無駄な状態となります。言うまでもなく、恒常強攻は全てそんな感じです。

オルペウス&「鬼火」の問題点

サポート効果は装備依存でモチーフ必須

一方で、【フォーカス効果】をフルパフォーマンスにするために必要な「開幕自動エネルギー回復」が非常に高く、モチーフ音動機「憤怒の銃騒」を持っていない場合、サポーターとしての性能は最大まで発揮できません(頑張ればできなくはないけど逆にサブアタッカーとしての攻撃性能が終わる)。

モチーフ音動機・ドライバディスク・6番メインステータスを全て費やせばサポート性能は最大にできますが、それ以外では中途半端になってしまうということは伝えておきたいです。

モチーフを引く余裕がないという人には正直おすすめできません。

ぷち解説

サポート性能にこだわらなければ問題ないですが、折角なら性能を効率よく発揮させたいというのがゲーマーの性です。

メインアタッカーは別売り

さらに、「オルペウス&鬼火」は自身がフィールド上で戦っていないほうが強いため、編成を強くしたければ他のメインアタッカーも必要となります。

強攻に縛られているわけではないので異常アタッカーでも大丈夫ではありますが、現状、『追加攻撃』に特化した異常アタッカーが存在しないため、「シード」「0号・アンビー」などを既に入手していないと性能を活かしきることが難しいです。

また、『追加能力』の条件が[撃破]または[支援]なので、『追加能力』を使おうとすると必然的に編成は「オルペウス&鬼火」「支援または撃破」「メインアタッカー」で組むことになります。

各キーワードを並べて考えると、効率的な編成には「0号・アンビー」「トリガー」「シード」「ライト」「橘福福」のうち誰かしらを所持している必要があります。

そして、上記キャラクターは「シード」を除き見逃した人が多かったと考えられるため(当サイト調べ)、今更「オルペウス&鬼火」を引く必要があるかという話につながるわけです。

結論と引くかどうかの基準

雑に使っても強い半面、編成や装備での縛りがかなりキツくそこそこキャラや音動機が整っている人向けと言わざるを得ません。

今後どの程度『追加攻撃』に注力したキャラが登場するかが掴めない以上、「オルペウス&鬼火」は予防線として持っている他なく、現状で相性の良いキャラクターがいない場合には効率的に使うことはできないということを知っておきましょう。

そのうえで、引くかどうかのざっくりとした基準は以下のような感じです。

引いたほうが良さそうな人
  • 相乗効果を持つ「0号・アンビー」「シード」などのメインアタッカーを所持している
  • 『追加攻撃』に強い影響力を持つ「トリガー」「橘福福」などを所持している
  • モチーフ音動機「憤怒の銃騒」まで引くことができる
  • サポート性能を捨てても良い、サブアタッカー性能だけでよいと考えている
  • おどおど系が好き
引かなくても良さそうな人
  • 「オルペウス&鬼火」に並ぶメインアタッカーをそもそも持っていない
  • 『追加攻撃』に強い影響力を持つキャラを持っていない
  • モチーフ音動機「憤怒の銃騒」を引く余裕はない
  • フルパフォーマンスで強さを発揮させないと気がすまない
  • ハキハキ系が好き

ただし、現在の性能だけが全てではなく今後の『追加攻撃』の展望によって評価が変わるということは忘れないでください。

特に『追加攻撃』は今のところ強攻・撃破の専売特許となっていますが、異常・支援・命破・防護などから『追加攻撃』に強みを持つキャラが登場した場合、最強編成候補筆頭に挙がるのは間違いなく「オルペウス&鬼火」です。

あと、普通にかわいいので引いておくとプレイヤーのQoL(生活の質)が+30%増加するということも伝えておきます。

© COGNOSPHERE. All Rights Reserved.
『Zenless Zone Zero』は HoYoverse の登録商標です。
※記事内で使用している画像は『二次創作に関するガイドライン』に準ずる範囲で、ゲーム内及び公式サイトなどがら取得したものです。

コメント

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です