本記事ではゼンレスゾーンゼロ(ゼンゼロ/ZZZ)キャラクター「ニコ・デマラ」を採用したおすすめ編成を紹介しています。「ニコ」を含む編成の参考にご活用ください。キャラクター自体の解説についてはキャラごとの解説ページにて取り扱っています。
ニコ について
「ニコ」についての詳しい解説はキャラクターページを参照してください。
ニコ のおすすめ編成
邪兎屋のみで構成された編成です。
チュートリアルから使用できる最もシンプルな構成で、「アンビー」がブレイク、「ニコ」がデバフ、「ビリー」がダメージの役割を果たします。 ストーリー最序盤では「ビリー」のダメージ性能が低いためアタッカーとして活躍しづらいですが、要点さえ押さえればある程度戦える編成です。
戦闘は「アンビー」から開始します。「ニコ」はエネルギーが溜まっていない状態だとエーテル力場を生み出すための『強化特殊スキル』を使用することができないため控えからのスタートです。 一応、デバフ自体はエーテル力場がなくても付与することはできますが、「ニコ」のデバフは継続時間が3.5秒と短いため、基本的には『強化特殊スキル』『連携スキル』『終結スキル』のいずれかが必要となります。
「アンビー」は「エネルギー獲得効率」に長所を持つ珍しいキャラで、戦闘中は攻撃によって溜まるエネルギー量や自動回復によって溜まるエネルギー量が増加します。 『強化特殊スキル』の回転率が良く、自身のスキルによって特定のスキルのブレイク値を増加させることでターゲットを一気にブレイク状態に追い込みます。
敵がブレイク状態になった時に意識すべきポイントが2つあります。 1つ目は「ビリー」は『連携スキル』を使用することで次に発動する『終結スキル』が強化されるということ。2つ目は「ニコ」の『連携スキル』後は次のメンバーの『クイック支援』が発動するということです。
「ビリー」の最大の強みは、『追加能力:スターライト戦隊』によって『連携スキル』を2回使用したあとの『終結スキル』が倍のダメージになるということです。「ビリー」はこの仕様を知っておかないとダメージを出すのに苦労するため注意しましょう。 「アンビー」が小型エネミーを素早くブレイク状態に追い込んだあとは「ビリー」の『連携スキル』を使用しておき、精鋭エネミーやボスエネミーに対して使用できる状態を作っておくのがおすすめです。
「ニコ」の最大の強みは固定倍率の防御力ダウンで、このデバフは元々の防御力が高いボスエネミーほど効果的に働きます。そのため、「ビリー」が『連携スキル』によって準備を整えたら積極的に「ニコ」のデバフ効果を付与します。 小型エネミー(連携スキル1回まで)に対して「アンビー」→ブレイク→「ニコ」→『クイック支援』→「ビリー」の順番にしようとすると、「ニコ」のあとの「ビリー」は『連携スキル』ではなく『クイック支援』での登場となってしまうため注意が必要です。 精鋭エネミー(連携スキル2回まで)に対しては「アンビー」→ブレイク→「ニコ」→「ビリー」の順番、ボスエネミーに対しては「アンビー」→ブレイク→「ニコ」→「アンビー」→「ビリー」と続けるのが効率的です。
「アンビー」の『終結スキル』はブレイク状態ではない敵に対して使用します。「アンビー」の『終結スキル』はダメージを与えるよりもブレイク値を与えることを目的とした方が効率的です。 「ニコ」の『終結スキル』は小型エネミーを集めたり、「ビリー」が最もダメージを出せる状況のときに使用します。 「ビリー」の『終結スキル』は小型エネミーの掃討、もしくはブレイク状態の敵に対して「ニコ」がデバフ効果を付与したときに使用します。適当に使ってもダメージがあまり出ないので注意しましょう。
この編成は基本的に初心者が使用する編成なので、当然ながら環境クラスの編成に追いつくことは不可能です。ただし、それぞれの効果を把握しているかどうかで全体パフォーマンスが大きく変化するという点は知っておきましょう。
特に序盤は「ビリー」の火力が伸び悩んでしまうため弱く感じられますが、凸が多少進めば全員がある程度活躍することができます。 また、【零号ホロウ】などで活躍することもあるため、少なくとも「ビリー」の【しゃがみ撃ち】、距離減衰(離れすぎるとダメージが下がる)、『追加能力:スターライト戦隊』の仕様、「ニコ」のデバフ効果については把握しておくことをおすすめします。
『Zenless Zone Zero』は HoYoverse の登録商標です。
※記事内で使用している画像は『二次創作に関するガイドライン』に準ずる範囲で、ゲーム内及び公式サイトなどから取得しています。

