コンテンツへスキップ
HOME > ゼンレスゾーンゼロ > エージェント解説 > 【ゼンゼロ】 アンドー 性能解説/おすすめ編成/心象映画/スキル

【ゼンゼロ】 アンドー 性能解説/おすすめ編成/心象映画/スキル

ゼンレスゾーンゼロ(ゼンゼロ/ZZZ)Ver1.0実装、白祇重工所属「アンドー・イワノフ」のキャラクター解説ページです。「アンドー」の性能評価と概要、各種スキルの詳細、おすすめ編成、相性の良いボンプ、心象映画凸効果一覧、おすすめの音動機やドライバディスク構築などをまとめています。

公式サイトのキャラクター紹介ページはこちらから確認できます。

アンドー の基本ステータスと性能評価

立ち絵
アンドー立ち絵
ランク 属性 特性
A級
電気
強攻
所属 攻撃種別
白祇重工
刺突
モチーフ音動機 音動機効果
基礎ステータス:基礎攻撃力
上級ステータス:エネルギー自動回復
[強攻]のエージェントに対し、以下の効果を発動可能
『強化特殊スキル』または『連携スキル』を発動した時、『通常攻撃』と『ダッシュ攻撃』による電気属性ダメージ+50/57.5/65/72.5/80%、継続時間10秒。15秒に1回のみ発動可能。
Lv60時のステータス
※基礎ステータス部分のみ、会心率、会心ダメージ、貫通率を除く
※コアパッシブレベルFまでの合算値
評価ランク
単騎性能評価 チーム性能評価 アタッカー評価
サポーター評価 特性別評価 属性別評価
白祇重工メンバー一覧
Koleda BelobogBen BiggerGrace HowardAnton Ivanov
注意

※各性能評価は全キャラでの相対的な比較を含みます。相性の良いキャラや同特性および同属性のキャラが実装されると、評価が大幅に変動する可能性があります。

アンドー の性能概要

アンドー の特徴

エネルギー持続消費型電気属性アタッカー

知っておきたい「アンドー」の3つのポイント

  1. 『強化特殊スキル』発動で【爆発状態】に突入
  2. 【爆発状態】ではスキルダメージ倍率が大幅増加
  3. 【アンドーミサイル】は戦術としてかなり実用的⋯?

「アンドー」はエネルギー消費による一時強化が可能な強攻アタッカーです。

『強化特殊スキル』を発動することで自身のスキルが超強化される【爆発状態】に突入、高いダメージ倍率に更にバフ効果を上乗せしてターゲットに大ダメージを叩き込みます。

ゼンゼロ初期はニッチな層にのみ人気だった「アンドー」ですが、「アストラ」登場後は【爆発状態】のダメージ倍率の高さが評価されて実用的なレベルの強さが出せることで注目を集めました。

爆発状態

「アンドー」は『強化特殊スキル』を発動することで【爆発状態】に突入します。【爆発状態】中は専用のスキルダメージ倍率が適用され高倍率なスキルを発動可能です。

他のキャラの『強化特殊スキル』とは仕様が異なり、【爆発状態】中は特定スキルを使用することでエネルギーが持続消費されるようになります。

【爆発状態】でのスキルは非常に高いダメージ倍率・ブレイク倍率を持ち、該当スキルのほとんどが全キャラ中トップクラスの性能に変化します。

【爆発状態】該当スキル
『通常攻撃』 『回避反撃』
『クイック支援』 『特殊スキル』

アンドー の強い所

全キャラ中トップクラスのダメージ倍率保持者

「アンドー」は【爆発状態】時スキル倍率が全キャラ中トップクラス性能というのが強みです。

当然、「維持さえできれば」というのが前提とはなりますが、一時的にでも期間限定エージェントを超える『通常攻撃』『回避反撃』『クイック支援』を使用することができるというのは非常に強力です。

バフ効果による強化ではないというのがポイントで、「スキル倍率そのものが変化するためバフ効果の影響は別途受けることが可能」というのも良い部分の一つと言えるでしょう。

「アストラ」登場以降は『クイック支援』によって「アンドー」を何度も射出する【アンドーミサイル】が考案され、その実用性から【爆発状態】の評価が高くなりました。

ぷち解説

A級ながらロマンのある性能であるため「アンドー」の実用研究は日々続けられています。

アンドー の弱い所

単独性能評価はそれほど高くない

エネルギー依存度が高いというのが「アンドー」の弱点です。

【爆発状態】時のスキル倍率には目を見張るものがありますが、エネルギー消費はそれなりに激しく息切れしやすいです。『心象映画01:ウォーミングアップ』である程度カバーは可能ですが限界があります。

ディスクステータスや音動機上級ステータスの「エネルギー自動回復」によってエネルギー維持に注力すると、その分攻撃性能は低下するためステータスバランスが悩みのタネと言えるでしょう。

また、【アンドーミサイル】は強力ですがあくまで付属パーツとしての性能であり、『クイック支援』を多用できるキャラが編成にいないと成立しづらい戦術であることにも注意が必要です。

ぷち解説

モチーフ音動機「ドリルリグ-レッドシャフト」が会心ステータスに関与しないため、「会心率」「会心ダメージ」をどのようにするかが課題となります。

他のA級キャラよりも強み弱みが明確なため、エネルギーさえどうにかなればちゃんと使える望みがありです。

アンドー の「こだわり」ここすきポイント

なんだかんだ登場の多い漢

「アンドー」は2章以降もなんだかんだで登場する機会が多く、工事案件があるたびにゲーム内に登場する機会を得ているおいしいキャラでもあります。

オマージュ元とされる元ネタキャラが偉大過ぎるため「キャラクター負けしている」と言われることもしばしばありましたが、【アンドーミサイル】が開発されるなど根強い人気の甲斐もあってまだまだ活躍中です。

ぷち解説

白祇重工はまだまだ掘り下げられる可能性があると思うので気長に待ちましょう。

アンドー のスキル概要

スキル 優先度 スキル解説
コア
★★★★・ 少しでも与ダメージを上げる
『コアパッシブ』効果はそれほど強い部類ではないが、少しでも与ダメージを上げるためには必要不可欠。 特にスキルレベルEで「会心率」合計+14.4%を底上げするところまでは上げておきたい。
通常
★★★★★ 【爆発状態】でのメインスキル
【爆発状態】での『通常攻撃』は全キャラ中でもトップクラスの性能。 『回避反撃』『クイック支援』とは異なり、「アンドー」が主体的に発動できる攻撃手段でもあるため重要スキルといえる。
回避
★★★★・ 全キャラ中トップクラスの『回避反撃』
A級で完凸しやすいこともあり『回避反撃:オーバーロード・ドリルブレイク(爆発状態)』のダメージ倍率は全キャラ中トップクラス。 残念ながら「ドリルリグ-レッドシャフト」の対象にはならないが、積極的に使うべき必殺級スペックとなっているので上げておいて損はない。
支援
★★★★★ 【アンドーミサイル】の要
【強パリィ】というのも重要だが、何よりも『クイック支援』がポイント。 「アストラ」などの『クイック支援』を連発できるキャラと合わせることで、【爆発状態】の「アンドー」による『クイック支援』を何度も叩きつける【アンドーミサイル】戦術は非常に強力。 【アンドーミサイル】を考慮しない場合はそれほど優先度は高くない。
特殊
★・・・・ 【爆発状態】の起動スイッチ
強攻アタッカーの『強化特殊スキル』は大ダメージを与える強力なスキルであることが多いが、「アンドー」の『強化特殊スキル』はあくまで【爆発状態】を発動させるための起動スイッチとして割り切って良い。
連携
★★★★・ なくても良いがあっても良い
『連携スキル』『終結スキル』ともに至って普通。 強攻アタッカーとしてここぞと言う場面で必ず使う機会が来るので上げておくとサブウェポンとして活用できる。
支援種別 銃弾弾き
パリィ支援
(強パリィ)
不可

アンドー のスキル詳細

コアパッシブ:兄弟と一つに!

アンドーが『杭打ち攻撃』を発動した時、スキルの与ダメージ+12/14/16/18/20/22/24%。『ドリル攻撃』を発動した時、スキルの与ダメージ+20/23.3/26.6/30/33.3/36.6/40%

追加能力:一致協力

チームに自身と同じ属性または同じ陣営のメンバーがいる時に発動:
『爆発状態』で、会心を4回出すごとに、次の攻撃が「感電」状態の敵に命中すると、本来の45%分の「感電」ダメージをさらに1回追加で与える、0.5秒に1回のみ発動可能。

通常攻撃:熱血準備体操

を押して発動:
前方に最大4段の混合攻撃を放ち、物理属性ダメージを与える。
4段目は『杭打ち攻撃』になる。

通常攻撃:熱血準備体操 Lv.1 Lv.2 Lv.3 Lv.4 Lv.5 Lv.6 Lv.7 Lv.8 Lv.9 Lv.10 Lv.11 Lv.12 Lv.13 Lv.14 Lv.15 Lv.16
1段ダメージ倍率 67.8% 74.0% 80.2% 86.4% 92.6% 98.8% 105.0% 111.2% 117.4% 123.6% 129.8% 136.0% 142.2% 148.4% 154.6% 160.8%
2段ダメージ倍率 92.3% 100.7% 109.1% 117.5% 125.9% 134.3% 142.7% 151.1% 159.5% 167.9% 176.3% 184.7% 193.1% 201.5% 209.9% 218.3%
3段ダメージ倍率 109.8% 119.8% 129.8% 139.8% 149.8% 159.8% 169.8% 179.8% 189.8% 199.8% 209.8% 219.8% 229.8% 239.8% 249.8% 259.8%
4段ダメージ倍率 229.1% 250.0% 270.9% 291.8% 312.7% 333.6% 354.5% 375.4% 396.3% 417.2% 438.1% 459.0% 479.9% 500.8% 521.7% 542.6%
1段ブレイク倍率 33.9% 35.5% 37.1% 38.7% 40.3% 41.9% 43.5% 45.1% 46.7% 48.3% 49.9% 51.5% 53.1% 54.7% 56.3% 57.9%
2段ブレイク倍率 75.3% 78.8% 82.3% 85.8% 89.3% 92.8% 96.3% 99.8% 103.3% 106.8% 110.3% 113.8% 117.3% 120.8% 124.3% 127.8%
3段ブレイク倍率 93.3% 97.6% 101.9% 106.2% 110.5% 114.8% 119.1% 123.4% 127.7% 132.0% 136.3% 140.6% 144.9% 149.2% 153.5% 157.8%
4段ブレイク倍率 181.4% 189.7% 198.0% 206.3% 214.6% 222.9% 231.2% 239.5% 247.8% 256.1% 264.4% 272.7% 281.0% 289.3% 297.6% 305.9%
通常攻撃:熱血準備体操(爆発状態)

『爆発状態』でを押して発動:
前方に最大3段の混合攻撃を放ち、電気属性ダメージを大量に与える。
2段目の『ドリル攻撃』と3段目の『杭打ち攻撃』の間に、を連打または長押しすると、スキルの継続時間が延長される。

通常攻撃:熱血準備体操(爆発状態) Lv.1 Lv.2 Lv.3 Lv.4 Lv.5 Lv.6 Lv.7 Lv.8 Lv.9 Lv.10 Lv.11 Lv.12 Lv.13 Lv.14 Lv.15 Lv.16
1段ダメージ倍率 240.9% 262.8% 284.7% 306.6% 328.5% 350.4% 372.3% 394.2% 416.1% 438.0% 459.9% 481.8% 503.7% 525.6% 547.5% 569.4%
2段ダメージ倍率 469.2% 511.9% 554.6% 597.3% 640.0% 682.7% 725.4% 768.1% 810.8% 853.5% 896.2% 938.9% 981.6% 1024.3% 1067.0% 1109.7%
3段ダメージ倍率 456.9% 498.5% 540.1% 581.7% 623.3% 664.9% 706.5% 748.1% 789.7% 831.3% 872.9% 914.5% 956.1% 997.7% 1039.3% 1080.9%
1段ブレイク倍率 166.0% 173.6% 181.2% 188.8% 196.4% 204.0% 211.6% 219.2% 226.8% 234.4% 242.0% 249.6% 257.2% 264.8% 272.4% 280.0%
2段ブレイク倍率 323.3% 338.0% 352.7% 367.4% 382.1% 396.8% 411.5% 426.2% 440.9% 455.6% 470.3% 485.0% 499.7% 514.4% 529.1% 543.8%
3段ブレイク倍率 314.8% 329.2% 343.6% 358.0% 372.4% 386.8% 401.2% 415.6% 430.0% 444.4% 458.8% 473.2% 487.6% 502.0% 516.4% 530.8%
回避:体を動かせ!

を押して発動:
ダッシュで高速回避する。
スキル発動中、無敵効果を得る。

ダッシュ攻撃:正面衝突

回避時にを押して発動:
前方にタックルし、物理属性ダメージを与える。

ダッシュ攻撃:正面衝突 Lv.1 Lv.2 Lv.3 Lv.4 Lv.5 Lv.6 Lv.7 Lv.8 Lv.9 Lv.10 Lv.11 Lv.12 Lv.13 Lv.14 Lv.15 Lv.16
ダメージ倍率 68.4% 74.7% 81.0% 87.3% 93.6% 99.9% 106.2% 112.5% 118.8% 125.1% 131.4% 137.7% 144.0% 150.3% 156.6% 162.9%
ブレイク倍率 34.2% 35.8% 37.4% 39.0% 40.6% 42.2% 43.8% 45.4% 47.0% 48.6% 50.1% 51.8% 53.4% 55.0% 56.6% 58.2%
回避反撃:拳骨応酬

『極限回避』後にを押して発動:
前方の敵に強烈な打撃を連続で繰り出し、物理属性ダメージを与える。
スキル発動中、無敵効果を得る。

回避反撃:拳骨応酬 Lv.1 Lv.2 Lv.3 Lv.4 Lv.5 Lv.6 Lv.7 Lv.8 Lv.9 Lv.10 Lv.11 Lv.12 Lv.13 Lv.14 Lv.15 Lv.16
ダメージ倍率 271.2% 295.9% 320.6% 345.3% 370.0% 394.7% 419.4% 444.1% 468.8% 493.5% 518.2% 542.9% 567.6% 592.3% 617.0% 641.7%
ブレイク倍率 231.7% 242.3% 252.9% 263.5% 274.1% 284.7% 295.3% 305.9% 316.5% 327.1% 337.7% 348.3% 358.9% 369.5% 380.1% 390.7%
回避反撃:オーバーロード・ドリルブレイク(爆発状態)

『爆発状態』で『極限回避』後にを押して発動:
前方の敵に『ドリル攻撃』を放ち、電気属性ダメージを大量に与える。
スキル発動中、無敵効果を得る。

回避反撃:オーバーロード・ドリルブレイク(爆発状態) Lv.1 Lv.2 Lv.3 Lv.4 Lv.5 Lv.6 Lv.7 Lv.8 Lv.9 Lv.10 Lv.11 Lv.12 Lv.13 Lv.14 Lv.15 Lv.16
ダメージ倍率 465.4% 507.8% 550.2% 592.6% 635.0% 677.4% 719.8% 762.2% 804.5% 847.0% 889.4% 931.8% 974.2% 1016.6% 1059.0% 1101.4%
ブレイク倍率 351.8% 367.8% 383.8% 399.8% 415.8% 431.8% 447.8% 463.8% 479.8% 495.8% 511.8% 527.8% 543.8% 559.8% 575.8% 591.8%
クイック支援:肩を並べて

操作しているメンバーが吹き飛ばされた時に、を押して発動:
前方の敵に強烈な打撃を連続で繰り出し、物理属性ダメージを与える。
スキル発動中、無敵効果を得る。

クイック支援:肩を並べて Lv.1 Lv.2 Lv.3 Lv.4 Lv.5 Lv.6 Lv.7 Lv.8 Lv.9 Lv.10 Lv.11 Lv.12 Lv.13 Lv.14 Lv.15 Lv.16
ダメージ倍率 263.4% 287.4% 311.4% 335.4% 359.4% 383.4% 407.4% 431.4% 455.4% 479.4% 503.4% 527.4% 551.4% 575.4% 599.4% 623.4%
ブレイク倍率 131.7% 137.7% 143.7% 149.7% 155.7% 161.7% 167.7% 173.7% 179.7% 185.7% 191.7% 197.7% 203.7% 209.7% 215.7% 221.7%
クイック支援:サポート・ドリルブレイク(爆発状態)

操作しているメンバーが吹き飛ばされた時に、を押して発動:
前方の敵に『ドリル攻撃』を放ち、電気属性ダメージを大量に与える。
スキル発動中、無敵効果を得る。

クイック支援:サポート・ドリルブレイク(爆発状態) Lv.1 Lv.2 Lv.3 Lv.4 Lv.5 Lv.6 Lv.7 Lv.8 Lv.9 Lv.10 Lv.11 Lv.12 Lv.13 Lv.14 Lv.15 Lv.16
ダメージ倍率 365.4% 398.7% 432.0% 465.3% 498.6% 531.9% 565.2% 598.5% 631.8% 665.1% 698.4% 731.7% 765.0% 798.3% 831.6% 864.9%
ブレイク倍率 251.8% 263.3% 274.8% 286.3% 297.8% 309.3% 320.8% 332.3% 343.8% 355.3% 366.8% 378.3% 389.8% 401.3% 412.8% 424.3%
パリィ支援:鉄腕

出場中のメンバーが攻撃されそうになった時に、を押して発動:
敵の攻撃をパリィし、ブレイク値を大量に蓄積する。
パリィ性能はかなり高い。激しい攻撃を受けている際は「支援ポイント」の消費量が減少する。
スキル発動中、無敵効果を得る。

パリィ支援:鉄腕 Lv.1 Lv.2 Lv.3 Lv.4 Lv.5 Lv.6 Lv.7 Lv.8 Lv.9 Lv.10 Lv.11 Lv.12 Lv.13 Lv.14 Lv.15 Lv.16
パリィ・軽 ブレイク倍率 246.7% 258.0% 269.3% 280.6% 291.9% 303.2% 314.5% 325.8% 337.1% 348.4% 359.7% 371.0% 382.3% 393.6% 404.8% 416.2%
パリィ・重 ブレイク倍率 311.7% 325.9% 340.1% 354.3% 368.5% 382.7% 396.9% 411.1% 425.3% 439.5% 453.7% 467.9% 482.1% 496.3% 510.5% 524.7%
パリィ・連続 ブレイク倍率 151.7% 158.6% 165.5% 172.4% 179.3% 186.2% 193.1% 200.0% 206.9% 213.8% 220.7% 227.6% 234.5% 241.4% 248.3% 255.2%
支援突撃:極限突進

『パリィ支援』発動後、を押して発動:
前方の敵に『ドリル攻撃』を放った後、『杭打ち攻撃』でとどめを刺して電気属性ダメージを与える。
スキル発動中、無敵効果を得る。

支援突撃:極限突進 Lv.1 Lv.2 Lv.3 Lv.4 Lv.5 Lv.6 Lv.7 Lv.8 Lv.9 Lv.10 Lv.11 Lv.12 Lv.13 Lv.14 Lv.15 Lv.16
ダメージ倍率 325.8% 355.5% 385.2% 414.9% 444.6% 474.3% 504.0% 533.7% 563.4% 593.1% 622.8% 652.5% 682.2% 711.9% 741.6% 771.3%
ブレイク倍率 282.7% 295.6% 308.5% 321.4% 334.3% 347.2% 360.1% 373.0% 385.9% 398.8% 411.7% 424.6% 437.5% 450.4% 463.3% 476.2%
特殊スキル:回れ、兄弟!

を押して発動:
前方の直線範囲内の敵に『杭打ち攻撃』を放ち、電気属性ダメージを与える。
スキル発動中、中断耐性レベルがアップする。

特殊スキル:回れ、兄弟! Lv.1 Lv.2 Lv.3 Lv.4 Lv.5 Lv.6 Lv.7 Lv.8 Lv.9 Lv.10 Lv.11 Lv.12
ダメージ倍率 44.2% 48.3% 52.4% 56.5% 60.6% 64.7% 68.8% 72.9% 77.0% 81.1% 85.2% 89.3% 105.7%
ブレイク倍率 44.2% 46.3% 48.4% 50.5% 52.6% 54.7% 56.8% 58.9% 61.0% 63.1% 65.2% 67.3% 75.7%
強化特殊スキル:兄弟、天を衝け!

エネルギーが溜まっている状態でを押して発動: 前方の直線範囲内の敵に『杭打ち攻撃』を数段放ち、電気属性ダメージを大量に与える。
スキル発動中、無敵効果を得る。
スキル発動後、アンドーは『爆発状態』に入る。『爆発状態』のアンドーはより強力なスキルを使い、電気属性ダメージを大量に与える。スキルがターゲットに命中するとともに、エネルギーが徐々に消費されていく。エネルギーが尽きると、アンドーの『爆発状態』が終了する。

強化特殊スキル:兄弟、天を衝け! Lv.1 Lv.2 Lv.3 Lv.4 Lv.5 Lv.6 Lv.7 Lv.8 Lv.9 Lv.10 Lv.11 Lv.12
ダメージ倍率 195.1% 212.9% 230.7% 248.5% 266.3% 284.1% 301.9% 319.7% 337.5% 355.3% 373.1% 390.9% 462.1%
ブレイク倍率 195.1% 204.0% 212.9% 221.8% 230.7% 239.6% 248.5% 257.4% 266.3% 275.2% 284.1% 293.0% 328.6%
発動時エネルギー消費 40Pt 40Pt 40Pt 40Pt 40Pt 40Pt 40Pt 40Pt 40Pt 40Pt 40Pt 40Pt 40Pt
特殊スキル:バースト・ドリルブレイク(爆発状態)

『爆発状態』でを押して発動:
前方の敵に『杭打ち攻撃』を放ち、電気属性ダメージを与える。
スキル発動中、中断耐性レベルがアップする。

特殊スキル:バースト・ドリルブレイク(爆発状態) Lv.1 Lv.2 Lv.3 Lv.4 Lv.5 Lv.6 Lv.7 Lv.8 Lv.9 Lv.10 Lv.11 Lv.12
ダメージ倍率 231.4% 252.5% 273.6% 294.7% 315.8% 336.9% 358.0% 379.1% 400.1% 421.3% 442.4% 463.5% 547.9%
ブレイク倍率 118.4% 123.8% 129.2% 134.6% 140.0% 145.4% 150.8% 156.2% 161.6% 167.0% 172.4% 177.8% 199.4%
連携スキル:回れ回れ!

『連携スキル』開始時に、対応するエージェントを選択して発動。
前方の地面に広範囲の『杭打ち攻撃』を放ち、範囲内の敵に電気属性ダメージを大量に与える。
スキル発動中、無敵効果を得る。

連携スキル:回れ回れ! Lv.1 Lv.2 Lv.3 Lv.4 Lv.5 Lv.6 Lv.7 Lv.8 Lv.9 Lv.10 Lv.11 Lv.12 Lv.13 Lv.14 Lv.15 Lv.16
ダメージ倍率 640.7% 699.0% 757.3% 815.6% 873.9% 932.2% 990.5% 1048.8% 1107.1% 1165.4% 1223.7% 1282.0% 1340.3% 1398.6% 1456.9% 1515.2%
ブレイク倍率 241.7% 252.7% 263.7% 274.7% 285.7% 296.7% 307.7% 318.7% 329.7% 340.7% 351.7% 362.7% 373.7% 384.7% 395.7% 406.7%
終結スキル:回れ!回れ!!回れ!!!

デシベルレートが『Maximum』に達した時にを押して発動。
前方の地面に広範囲の『杭打ち攻撃』を放ち、範囲内の敵に電気属性ダメージを大量に与える。
スキル発動中、無敵効果を得る。

終結スキル:回れ!回れ!!回れ!!! Lv.1 Lv.2 Lv.3 Lv.4 Lv.5 Lv.6 Lv.7 Lv.8 Lv.9 Lv.10 Lv.11 Lv.12 Lv.13 Lv.14 Lv.15 Lv.16
ダメージ倍率 1816.4% 1981.6% 2146.8% 2312.0% 2477.2% 2642.4% 2807.6% 2972.8% 3138.0% 3303.2% 3468.4% 3633.6% 3798.8% 3964.0% 4129.2% 4294.4%
ブレイク倍率 243.4% 254.5% 265.6% 276.7% 287.8% 298.9% 310.0% 321.1% 332.2% 343.3% 354.4% 365.5% 376.6% 387.7% 398.8% 409.9%

アンドー のおすすめ音動機

音動機 おすすめ度 解説コメント
★★★★★ 「イヴリン」のモチーフ音動機。
効果後半は使用することができないものの、無条件で「会心率」「会心ダメージ」を大幅に増加させることができるため「心弦のノクターン」一つで会心ステータスがかなり整う。
「会心率」が不要と言う場合は「0号・アンビー」モチーフ音動機「純然たる犠牲」を使用して「会心ダメージ」に尖らせてもよい。
★★★★・ 「アンドー」のモチーフ音動機。
上級ステータス「エネルギー自動回復」は「アンドー」であれば腐りづらいが、アタッカーとしては「会心率」「会心ダメージ」が欲しかったところ。
完凸時の「電気属性ダメージ」増加量が+80%と高く、サブステータスで「会心率」「会心ダメージ」さえ整えることができれば優秀な部類の音動機と言える。
ただし、主力スキルになり得る『回避反撃』『クイック支援』には影響がないことには注意。
★★★・・ ファンドギフトで貰うことができる汎用音動機。
効果はさておき、上級ステータス「会心率」が特に使いやすいとされる。
類似の音動機としてイベント配布の「強音デザイア」の方が更に使いやすいが、どちらにしても目的は「会心率」向上なのでどっちでもOK。
★★★・・ BOX GALAXYで購入可能な汎用音動機。
『回避反撃』『クイック支援』が主力スキルとして使える「アンドー」と相性がよい。
会心ステータスはなく、効果量も他の音動機に比べてワンランク落ちるが、購入可能なため完凸しやすいというのが利点。

モチーフにはない会心ステータスが最も欲しい

モチーフ音動機「ドリルリグ-レッドシャフト」には強攻アタッカーが求める「会心率」「会心ダメージ」が存在しない代わりに、『通常攻撃』『ダッシュ攻撃』による「電気属性ダメージ」効果量は非常に高く、戦術を限れば非常に強力なバフ効果となります。

しかし、上級ステータスが「エネルギー自動回復」ということもあって攻撃性能が低くなるケースも多いため、できれば「会心率」の増加を狙える音動機を装備したほうが効率したいところです。

ぷち解説

「アンドー」は【爆発状態】にならないと性能が発揮できないため「エネルギー自動回復」は非常に重要です。

ただし、そのために他の攻撃用ステータスがおざなりになると本末転倒のため、全体のステータスバランスが難しいキャラといえます。

アンドー のおすすめドライバディスク

ドライバディスク ディスク効果
2セット効果:電気属性ダメージ+10%。
4セット効果:フィールド上に[感電]状態の敵がいる時、装備者の攻撃力+28%。
2セット効果:会心率+8%。
4セット効果:『通常攻撃』、『回避反撃』または『強化特殊スキル』が敵に命中し、なおかつ会心が出た時、それぞれ装備者にバフ効果を1重与える。バフ効果1重につき、装備者の攻撃力+9%、継続時間6秒。バフ効果の継続時間はスキルごとに計算される。
2セット効果:エネルギー自動回復+20%。
4セット効果:『連携スキル』または『終結スキル』発動時、チーム全体の与ダメージ+15%、継続時間12秒。同じパッシブ効果は重ね掛け不可。
2セット効果:会心ダメージ+16%。
4セット効果:異常掌握が115Pt以上の時、装備者の会心ダメージ+30%。任意のメンバーが敵に[凍結]効果を付与した時、または[砕氷]効果を発動した時、装備者の会心率+12%、継続時間15秒。

4セット効果考察

4セット効果は「霹靂のヘヴィメタル」がおすすめです。

『強化特殊スキル』は単発かつ使用後は【爆発状態】中となって『特殊スキル』が発動されるようになるため、「ウッドペッカー・エレクトロ」4セット効果がフルパフォーマンスとなる時間は限られます。

「電気属性ダメージ増加」はモチーフ音動機「ドリルリグ-レッドシャフト」の効果量が大きいためそこまで重要ではありませんが、他に相性の良い4セット効果がないため、消去法で「霹靂のヘヴィメタル」が最も有効なディスクとなります。

2セット効果考察

2セット効果は「ウッドペッカー・エレクトロ」がおすすめです。

強攻アタッカーとして会心ステータスはほぼ必須となるため、「ウッドペッカー・エレクトロ」は最低でも2セットまで確保しておきたいです。

「会心ダメージ」を上げるために「折枝の刀歌」も選択肢に入り、場合によっては2-2-2で両方つける構築もありです。その場合は残り2セットに「スイング・ジャズ」を採用し【爆発状態】の回転率を上げるなどの選択肢も生まれます。

おすすめのメインステータス

ディスク番号 メインステータス
4番ディスク HP%
攻撃力%
防御力%
会心率
会心ダメージ
異常マスタリー
5番ディスク HP%
攻撃力%
防御力%
貫通率
エーテル属性ダメージボーナス
電気属性ダメージボーナス
氷属性ダメージボーナス
炎属性ダメージボーナス
物理属性ダメージボーナス
6番ディスク HP%
攻撃力%
防御力%
異常掌握
衝撃力
エネルギー自動回復

4番ディスク考察

4番ディスクは「会心率」「会心ダメージ」がおすすめです。

「アンドー」は強攻アタッカーとして会心ステータスが特に重要です。自身の効果による「スキル与ダメージ増加」やモチーフ音動機による「電気属性ダメージ増加」を持つものの、会心ステータスを増加させる効果は持ち合わせていません。

そのため、【爆発状態】によりスキル自体のダメージ倍率を大幅に増加できるという利点を活かすためにも、「会心率」「会心ダメージ」は必ず伸ばしておく必要があります。

5番ディスク考察

5番ディスクは「攻撃力%」がおすすめです。

「電気属性ダメージ増加」とダメージ計算上同じ位置で扱われる「与ダメージ増加」や、モチーフ音動機「ドリルリグ-レッドシャフト」による「電気属性ダメージ増加」が優秀なため、5番メインステータスで「電気属性ダメージ」を上げる必要性は高くありません。

「貫通率」に関しては「リナ」と同時に編成する場合などに選択肢に入りますが、基本的には「攻撃力%」が最も効率的なダメージ増加を狙えます。

6番ディスク考察

6番ディスクは「攻撃力%」がおすすめですが、「エネルギー自動回復」の選択肢もあります。

【爆発状態】に入るためにはエネルギーが必要となるため、「エネルギー自動回復」をつけて回転率を上げるというのはありです。

ただし、モチーフ音動機「ドリルリグ-レッドシャフト」の上級ステータスが「エネルギー自動回復」ということもあって、エネルギーを意識しすぎるとダメージ性能が下がって本末転倒になります。

そのため、基本的にはモチーフ音動機を使用するときは「攻撃力%」を採用するようにし、それ以外の音動機を使用するときの選択肢として「エネルギー自動回復」を視野に入れます。

厳選推奨サブステータス

サブステータス
HP HP%
攻撃力 攻撃力%
防御力 防御力%
会心率 会心ダメージ
貫通値 異常マスタリー

基本的に与ダメージが増加するものであれば問題ありません。

ぷち解説

「貫通値」「異常マスタリー」の比較では、『追加能力』の恩恵で【感電】時の追加ダメージが増加するというケースわずかに考えられますが、「貫通値」自体も敵の防御力固定値ダウンとして攻撃時には常に働くため、結局どちらでもよいと言う見解です。

アンドー のおすすめ編成 と関連ボンプ

パーティ編成

ミサイルキャリー軸
Astra Yao Ukinami Yuzuha Anton Ivanov

白祇重工軸
Anton Ivanov
Ben Bigger Grace Howard

おすすめボンプ

おすすめボンプ ランク コメント
・ 電気属性メンバーが2人以上いるときに追加効果を発動
・ 電気属性統一編成で状態異常蓄積値を溜めやすくなる
・ Aランクの「ビリビリボンプ」で代用可能
グレース関連ボンプ
ゴアンゼン プラグノボンプビリビリボンプ ズバットボンプ

アンドー の戦闘テクニック

鋭意制作中。

アンドー の心象映画効果一覧とおすすめ凸数

心象映画効果一覧

心象映画 効果
01
おすすめ度:★★★・・
ウォーミングアップ
『ドリル攻撃』が敵に命中すると、追加でエネルギーを回復する。
1回の攻撃で、この効果はアンドーのエネルギーを最大5Pt回復できる。
「目が覚めたか?さぁ回るぞ、兄弟!」
「オラてめぇら、朝の体操の時間だ!ついて来い!」
02
おすすめ度:★・・・・
気焔万丈
『強化特殊スキル』を発動して『爆発状態』に入った時、アンドーはHP上限7.5%分のシールドを生成する。『爆発状態』で接敵状態にい入るか、キャラ切替で出場するとシールド効果はリセットされる、15秒に1回のみ発動可能。『爆発状態』が終わると、シールド効果が終了する。
長期に渡り厳しい訓練を重ねた末、激しい運動の最中に、己の限界を超えたパフォーマンスを発揮できる者が現れる。
その状態は俗に「ゾーン」と呼ばれている。
さあ!体を動かし、「ゾーン」に入る準備はできたかな?
——ニトロフューエル提供番組「おはよう、熱血サラリーマン!」より
03
おすすめ度:★★・・・
ローテーション訓練
『通常攻撃』、『回避』、『支援スキル』、『特殊スキル』、『連携スキル』のスキルレベル+2
どんなことでも少しはできる、というのは平凡としか言いようがない。
しかし複雑で変化しやすいホロウの現場において、スキルが一つ増えることは、窮地を打開する可能性が一つ増えることを意味する。
04
おすすめ度:★★★★★
みんなで共に燃えようか!
『連携スキル』または『終結スキル』を発動した時、チーム全体の会心率が10%アップする、継続時間12秒。
「いつもの訓練を思い出せオラ!行くぞ!」
アンドーが本気を出すと、皆の動きにもキレが出る。
彼のペースについて行かなければ、罰として朝の体操を居残りでやるハメになるからだ。
05
おすすめ度:★★・・・
フルスタック・エキスパート
『通常攻撃』、『回避』、『支援スキル』、『特殊スキル』、『連携スキル』のスキルレベル+2
どんなことでも少しはできる、というのは平凡としか言いようがない。
だが、もし「少しはできる」から「とても得意」になってやるという覚悟があるなら、それはオールマイティになれるということだ!
06
おすすめ度:★★★・・
極限突破
『杭打ち攻撃』が会心を出すと、『通常攻撃:熱血準備体操(爆発状態)』および『回避反撃:オーバーロード・ドリルブレイク(爆発状態)』の与ダメージが4%アップする、最大6重まで重ね掛け可能、継続時間30秒。重複して発動すると継続時間が更新される。
「おう兄弟!お前も燃えたいか!」
アンドーが限界を突破しようとするたび、彼の「兄弟」は驚異的な速さで回転し、そのモーター音で意志に応える。

おすすめは6凸

「アンドー」の心象映画は6凸がおすすめです。

「アンドー」の【爆発状態】は一定時間かかるバフではなくスキルダメージ倍率そのものが大幅に上昇する効果です。そのため、2凸・5凸によるスキルダメージ倍率増加の影響を大幅に受けることになります。

そのうえで『心象映画06:極限突破』は主要スキルとなる『通常攻撃』『回避反撃』の与ダメージを最大+24%増加させることが可能で、これにより「属性ダメージ」「与ダメージ」増加効果の優先度が下がるため、装備では「会心率」「会心ダメージ」を主軸にステータスを揃えやすくなります。

ぷち解説

「〇〇属性ダメージ増加」「与ダメージ増加」はダメージ計算上同じ位置で計算されます。バフ効果はある程度散らしたほうが効率的であるという観点から、『コアパッシブ』『心象映画06』で「与ダメージ」を上げて、装備で「会心率」「会心ダメージ」を上げるといった構築が可能になります。

『クイック支援』が対象にならないというのが残念でなりませんが、もし『クイック支援』が効果対象になっていたら強キャラの一員になっていた可能性すらあります。

アンドー のプロフィール

プロフィール
仕事熱心、頼れる兄貴
白祇重工の幹部の一人。工事現場の責任者で、どんな状況にも素早く対応できる力を持つ。

血気盛んな大黒柱
身体の90%が「やる気」で出来ている。困難には真正面から取り組むタイプ。

心根の優しさは、暗黙の事実
口は悪いが根は優しい。助けが必要な人に足して「NO」と言えない。

容貌魁偉、豪放磊落
いつも堂々としており、何かに悩む姿をあまり見ない。
名前 アンドー・イワノフ
性別 男性
身長 190
誕生日 5月2日
日本語CV 神尾晋一郎
中国語CV 萧翟
英語CV Alejandro Saab
韓国語CV 장서화
実装バージョン Ver.1.0「新エリー都へようこそ」
引用元:公式HPキャラクター紹介-アンドー

アンドー のコスチューム

通常衣装
アンドー立ち絵
入手方法
変調

アンドー 公式関連動画

その他のエージェント情報

S級のエージェント一覧
Nekomiya ManaZhu YuanQingyiJane DoeKoleda BelobogGrace HowardEllen JoeVon LycaonAlexandrina SebastianeCaesar KingBurnice WhiteLighterTsukishiro YanagiHoshimi MiyabiAsaba HarumasaSoldier 11TriggerSeedOrphie Magnusson & "Magus"Astra YaoEvelyn CheavlierSoldier 0 - Anby DemaraVivian BansheeHugo VladYixuanJu FufuUkinami YuzuhaAlice Thymefield
A級のエージェント一覧
Nicole DemaraAnby DemaraBilly KidSeth LowellBen BiggerAnton Ivanov
Corin WickesLuciana de MontefioPiper WheelPulchra FelliniSoukakuPan Yinhu
© COGNOSPHERE. All Rights Reserved.
『Zenless Zone Zero』は HoYoverse の登録商標です。
※記事内で使用している画像は『二次創作に関するガイドライン』に準ずる範囲で、ゲーム内及び公式サイトなどがら取得したものです。

コメント

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です