コンテンツへスキップ
  

【ゼンゼロ】疑似的激戦試練について 100階攻略のコツと報酬&敵一覧

【疑似的激戦試練】で100階を目指すために知っておきたい情報と、100階到達で見ることができるイベントについてのまとめです。各階の敵や報酬について確認したい場合にご活用ください。

ネタバレが気にならないという方向けに、記事最後に100階到達者だけが見ることができる映像も載せています。

疑似的激戦試練について

HIAから疑似的激戦試練に挑戦可能

【疑似的激戦試練】(高塔の激戦)は、HIAセンターの奥で挑戦することができる高難易度戦闘コンテンツです。回復や編成を縛りながら高階層を目指して連続戦闘を行います。

【疑似的激戦試練】では初回15階までは「ポリクローム」、25階までは「Hi-Fi原盤」や「ディニー」などのアイテムを獲得可能です

キャラ・ボンプ選抜ルールについて

キャラは9人の中から3人をピック

最大9人のエージェントを候補として選択し、階層ごとの敵に合わせて3人を選抜して挑戦します。

25階までは5階ごとに候補エージェントを再選択可能な区切りが用意されています。25階以降は挑戦終了まで再選択不可です。

選択された候補は区切り(5階、10階、15階、20階、25階)までHP・エネルギー・デシベル値が引き継がれ、倒されたエージェントは区切りまで編成不可能になります。

使用ボンプも3体まで選択

最大3体のボンプを候補として選択して、編成に合わせて1体を編成に加えることができます。ボンプは3体までで全ての属性を選択できないため、持っているエージェントに合わせた柔軟な候補選択が必要です。

5階ごとにボスが出現

【疑似的激戦試練】では5階ごとに強力なボスが出現します。

25階までは5階ごとのボス討伐ごとにメンバーの再編成やHP回復が可能です。以降も5階ごとにボスは出現しますが、再編成は不可能なため同一の編成候補でHP回復無しの戦闘を永久的に続けることになります。

疑似的激戦試練100階攻略のコツ

ポイント①:回復・無敵効果が重要

【疑似的激戦試練】の100階攻略は「回復・無敵効果」が鍵となります。

「シーザー」の【栄光の盾】や「アストラ」の回復など、長期戦に備えて強力なサポート効果を持つキャラを採用するのが重要です。

また、ボンプは「アボカドボンプ」「タンケンボンプ」「カチャコ」などの回復持ちボンプを使用するのがおすすめです。

比較的難易度が低めの階層で、「あえて敵を倒しきらずに時間を使ってメンバーのHPを回復する」などのテクニックがあります。

おすすめボンプ備考
アボカドボンプ

アボカドボンプ

・ クールタイム(20秒)ごとに最大18回までHPを回復できるジュース弾を発射
・ 支援が編成メンバーにいると効果量UP
・ A級ボンプなので凸もしやすく【疑似的激戦試練】では非常に優秀
タンケンボンプ

タンケンボンプ

・ ランダムでシールド付与やHP回復効果を発動
・ 効果はランダムだが「アボカドボンプ」と違って回数制限はなし

ポイント②:「魔障化」を解除する

【疑似的激戦試練】の敵はステータスアップやバフ効果を受けています。その中のバフ効果の一つ「魔障化」は特にデメリット効果が高いため優先的に解除するようにしましょう。

魔障化 とは

「魔障化」とは、【疑似的激戦試練】や【激戦試練:末路】で敵エネミーが獲得するバフ効果の一つ。与ダメージ+50%、エージェントから受けるダメージ-25%などの効果を与えます。

奇襲 とは

「奇襲」とは、【疑似的激戦試練【激戦試練:末路】で敵エネミーが獲得するバフ効果の一つ。全てのエネミーがスキル発動時に「金色の閃光」「赤い閃光」が表示されなくなります。

疑似的激戦試練100階までの敵&報酬一覧

25階まで敵と報酬一覧

階数敵名敵レベル弱点耐性報酬
1メトロゴブリン
サテュロス
40氷/エーテルなしポリクローム×30
ノイズ低減原盤×5
ディニー×20000
2ファールバウティ
ホプリタイ
43氷/エーテルなしポリクローム×30
ノイズ低減原盤×5
ディニー×20000
3アルラウネ
アルペカ
45氷/エーテルなしポリクローム×30
ノイズ低減原盤×5
ディニー×20000
4タラスクミキサー
エンジンビホルダー
48電気/エーテルなしポリクローム×30
ノイズ低減原盤×5
ディニー×20000
5初生のデッドエンドブッチャー50氷/エーテルなしポリクローム×30
ノイズ低減原盤×5
ディニー×20000
6牽制猟兵52電気なしポリクローム×30
ノイズ低減原盤×5
ディニー×20000
7突撃砲兵54電気ポリクローム×30
ノイズ低減原盤×5
ディニー×20000
8「ガーディアンⅢ型」56電気ポリクローム×30
ノイズ低減原盤×5
ディニー×20000
9「シールドディフェンダー・Ω」58電気ポリクローム×30
ノイズ低減原盤×5
ディニー×20000
10「テュポーン・スラッガー」60電気ポリクローム×30
ノイズ低減原盤×5
ディニー×20000
11ハティ・蓄エネ型62電気ポリクローム30
Hi-Fi原盤3個
20000ディニー
12憤怒悪鬼64電気ポリクローム30
Hi-Fi原盤3個
20000ディニー
13狂乱暴徒
凶悪狂人
66電気ポリクローム30
Hi-Fi原盤3個
20000ディニー
14デュラハン・蓄エネ型
タナトス・蓄エネ型
68電気ポリクローム30
Hi-Fi原盤3個
20000ディニー
15「覇者侵蝕体・ポンペイ」70電気ポリクローム30
Hi-Fi原盤3個
20000ディニー
16ドッペルゲンガー・プルクラ
盗猟犯
70炎/物理Hi-Fi原盤3個
15000ディニー
17ドッペルゲンガー・ベルラム
奇襲者
70炎/物理Hi-Fi原盤3個
15000ディニー
18元凶・札付き殴り屋
強奪者
70炎/物理Hi-Fi原盤3個
15000ディニー
19剛力横暴者
焼却狂
70炎/物理Hi-Fi原盤3個
15000ディニー
20ドッペルゲンガー・ジェーン70物理Hi-Fi原盤3個
15000ディニー
21要警戒・アーマーハティ
ハティ
70氷/エーテルなしHi-Fi原盤3個
15000ディニー
22要警戒・タナトス
タナトス
70氷/エーテルなしHi-Fi原盤3個
15000ディニー
23要警戒・デュラハン
ゴブリン
70氷/エーテルなしHi-Fi原盤3個
15000ディニー
24トラキアン
ファールバウティ
70氷/エーテルなしHi-Fi原盤3個
15000ディニー
25マリオネット・ツインズ70氷/エーテルなしHi-Fi原盤3個
15000ディニー

100階まで敵一覧

25階以降の敵には「ステータスアップ」「奇襲」「魔障化」などの強化が適用されます。

25階以降の報酬は100階まで全て「10,000ディニー」固定となっていて、一度クリアした階層は再度クリアしても報酬を受け取ることはできず、100階以降報酬はありません。

赤太字は個人的に山場だと感じた難易度

階数敵名敵レベル弱点耐性
1メトロゴブリン
サテュロス
40氷/エーテルなし
2ファールバウティ
ホプリタイ
43氷/エーテルなし
3アルラウネ
アルペカ
45氷/エーテルなし
4タラスクミキサー
エンジンビホルダー
48電気/エーテルなし
5初生のデッドエンドブッチャー50氷/エーテルなし
6牽制猟兵52電気なし
7突撃砲兵54電気
8「ガーディアンⅢ型」56電気
9「シールドディフェンダー・Ω」58電気
10「テュポーン・スラッガー」60電気
11ハティ・蓄エネ型62電気
12憤怒悪鬼64電気
13狂乱暴徒
凶悪狂人
66電気
14デュラハン・蓄エネ型
タナトス・蓄エネ型
68電気
15「覇者侵蝕体・ポンペイ」70電気
16ドッペルゲンガー・プルクラ
盗猟犯
70炎/物理
17ドッペルゲンガー・ベルラム
奇襲者
70炎/物理
18元凶・札付き殴り屋
強奪者
70炎/物理
19剛力横暴者
焼却狂
70炎/物理
20ドッペルゲンガー・ジェーン70物理
21要警戒・アーマーハティ
ハティ
70氷/エーテルなし
22要警戒・タナトス
タナトス
70氷/エーテルなし
23要警戒・デュラハン
ゴブリン
70氷/エーテルなし
24トラキアン
ファールバウティ
70氷/エーテルなし
25マリオネット・ツインズ70氷/エーテルなし
26要警戒・タナトス
アルペカ
70氷/エーテルなし
27要警戒・デュラハン
ティルヴィング
70氷/エーテルなし
28ハティアルファ・蓄エネ型
悪辣討手
70電気
29トラキアン
フォッソル
70氷/エーテルなし
30初生のデッドエンドブッチャー70氷/エーテルなし
31突撃猟兵70炎/物理なし
32重装砲兵70炎/物理エーテル
33「重装ストライカー」70炎/物理エーテル
34札付き虐待狂
札付き殴り屋
70炎/物理
35剛力横暴者
焼却狂
70炎/物理
36狂乱暴徒
凶悪狂人
70電気
37元凶・札付き殴り屋
札付き殴り屋
70炎/物理
38「ガーディアンⅢ型」
「ガーディアンⅡ型」
70電気
39「テュポーン・スラッガー」
突撃砲兵
70電気
40マリオネット・ツインズ70氷/エーテルなし
41エンジン・ビホルダー70電気/エーテルなし
42タラスクミキサー70電気/エーテルなし
43「駿足ローバーⅡ型」70電気
44「怒れる男」70電気物理
45「シールドディフェンダー・Ω」
爆撃猟兵
70電気
46ドッペルゲンガー・モルス
強奪者
70炎/物理
47ドッペルゲンガー・プルクラ
盗猟犯
70炎/物理
48ドッペルゲンガー・ベルラム
奇襲者
70炎/物理
49ドッペルゲンガー・ジェーン
焼却者
70物理
50「覇者侵蝕体・ポンペイ」70電気
51要警戒・アーマーハティ70氷/エーテルなし
52フライデー70電気物理
53ハンス70電気物理
54グレーテル70電気物理
55未確認複合侵蝕体70電気/エーテルなし
56要警戒・タナトス
アルペカ
70氷/エーテルなし
57要警戒・デュラハン
ティルヴィング
70氷/エーテルなし
58ハティアルファ・蓄エネ型
悪辣討手
70電気
59トラキアン
フォッソル
70氷/エーテルなし
60初生のデッドエンドブッチャー
70氷/エーテルなし
61突撃猟兵
70炎/物理なし
62重装砲兵70炎/物理エーテル
63「重装ストライカー」70炎/物理エーテル
64札付き虐待狂
札付き殴り屋
70炎/物理
65剛力横暴者
焼却狂
70炎/物理
66狂乱暴徒
凶悪狂人
70電気
67元凶・札付き殴り屋
札付き殴り屋
70炎/物理
68「ガーディアンⅢ型」
「ガーディアンⅡ型」
70電気
69「テュポーン・スラッガー」
突撃砲兵
70電気
70マリオネット・ツインズ70氷/エーテルなし
71エンジンビホルダー70電気/エーテルなし
72タラスクミキサー70電気/エーテルなし
73「駿足ローバーⅡ型」70電気
74「怒れる男」70電気物理
75「シールドディフェンダー・Ω」
爆撃猟兵
70電気
76ドッペルゲンガー・モルス
強奪者
70炎/物理
77ドッペルゲンガー・プルクラ
盗猟犯
70炎/物理
78ドッペルゲンガー・ベルラム
奇襲者
70炎/物理
79ドッペルゲンガー・ジェーン
焼却狂
70物理
80「覇者侵蝕体・ポンペイ」70電気
81要警戒・アーマーハティ70氷/エーテルなし
82フライデー70電気物理
83ハンス70電気物理
84グレーテル70電気物理
85未確認複合侵蝕体70電気/エーテルなし
86要警戒・タナトス
アルペカ
70氷/エーテルなし
87要警戒・デュラハン
ティルヴィング
70氷/エーテルなし
88ハティアルファ・蓄エネ型
悪辣討手
70電気
89トラキアン
フォッソル
70氷/エーテルなし
90初生のデッドエンドブッチャー70氷/エーテルなし
91突撃猟兵70炎/物理なし
92重装砲兵70炎/物理エーテル
93「重装ストライカー」70炎/物理エーテル
94札付き虐待狂
札付き殴り屋
70炎/物理
95剛力横暴者
焼却狂
70炎/物理
96狂乱暴徒
凶悪狂人
70電気
97元凶・札付き殴り屋
札付き殴り屋
70炎/物理
98「ガーディアンⅢ型」
「ガーディアンⅡ型」
70電気
99「テュポーン・スラッガー」
突撃砲兵
70電気
100マリオネット・ツインズ70氷/エーテル

要注意:50階&80階「覇者侵蝕体・ポンペイ」

「覇者侵蝕体・ポンペイ」は、ダメージが高いためほとんどの攻撃が致命傷につながるというのも問題ですが、形態変化後の攻撃頻度が非常に高く、2回の回避では避けきれないことが多いというのが厄介です。

要注意:52階&82階「フライデー」

「フライデー」は【疑似的激戦試練】ではトップクラスに強力な敵となっています。

【疑似的激戦試練】の高階層では、全ての敵が「奇襲」を持っていて攻撃時の金色の閃光や赤色の閃光が出ないため、全ての敵の攻撃動作を把握する必要があります。

しかし、「フライデー」は予備動作が分かりづらい上に、持続時間が長く多段ヒットする範囲攻撃や不可視のダメージ判定があるため回避が難しいです。

要注意:55階&85階「未確認複合侵蝕体」

「未確認複合侵蝕体」は形態変化後のブレイクしづらさが厄介で、撃破はもちろんブレイク状態で高いDPSを出せる【裏強攻】、ダメージを出しづらい防護も苦しい戦いを強いられます。

「魔障化」を解除するために部位破壊狙うにも耐久値がやたらと高く、攻撃範囲の広さからダメージを受けやすいためシビアな戦闘を強いられます。

要注意:59階&89階「トラキアン」

「トラキアン」は、攻撃が見切りづらく遠距離攻撃も保有しているため距離を取って戦うのが難しいです。

一旦距離を取って落ち着きたい場面でも逃がしてくれることが無く、フィールド上のどの位置からでも槍が飛んできます。

1ミスが致命傷となる高階層では、攻撃を見切れなかった時点でリトライになってしまうため、「奇襲」によって攻撃予備動作の閃光がない「トラキアン」は非常に厄介な敵となります。

要注意:70階&100階「マリオネット・ツインズ」

「マリオネット・ツインズ」はボスエネミーの中でも苦手な人は多いとされるボスですが、高階層になればなるほどより強力になります。

攻撃自体は見切りやすく『極限回避』やカウンターなどもしやすいものの、「同時に倒す必要がある」という部分が最大の難所です。

高階層の「マリオネット・ツインズ」は「ステータス強化」「魔障化」「靭性アップ」に加えて「蘇生速度アップ」まで持っているため、戦闘操作だけでなく時間管理やHP管理などのマルチタスクを要求してきます。

蘇生を許した場合、倒した回数に応じて1/2、1/4、1/8とHPが回復した状態で復活するため2匹のHPがズレていき、HP回復量が少なくなるまで何度も倒す必要が出てきます。

100階到達イベント(動画)

25階到達時に受け取るアイテム「失踪した開発者の密書」で【疑似的激戦試練】の100階には何かがあることを知ることとなります。

100階到達時には特殊なイベントが用意されており、【擬似的激戦試練】開発者についてのエピソードイベントを見ることができます。

※以下の動画は【疑似的激戦試練】100階到達のネタバレを含みます。

コメント

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です