コンテンツへスキップ
HOME > ゼンレスゾーンゼロ > エージェント解説 > 【ゼンゼロ】 アンビー 性能解説/おすすめ編成/心象映画/スキル

【ゼンゼロ】 アンビー 性能解説/おすすめ編成/心象映画/スキル

ゼンレスゾーンゼロ(ゼンゼロ/ZZZ)Ver1.0実装、邪兎屋所属「アンビー・デマラ」のキャラクター解説ページです。「アンビー」の性能評価と概要、各種スキルの詳細、おすすめ編成、相性の良いボンプ、心象映画凸効果一覧、おすすめの音動機やドライバディスク構築などをまとめています。

公式サイトのキャラクター紹介ページはこちらから確認できます。

アンビー の基本ステータスと性能評価

立ち絵
アンビー立ち絵
ランク 属性 特性
A級
電気
撃破
所属 攻撃種別
邪兎屋
斬撃
モチーフ音動機 音動機効果
基礎ステータス:基礎攻撃力
上級ステータス:衝撃力
[撃破]のエージェントに対し、以下の効果を発動可能
電気属性ダメージ+15/17.5/20/22/24%。『回避反撃』または『支援攻撃』が敵に命中した時、装備者のエネルギー獲得効率+18/20.5/23/25/27.5%、継続時間8秒。
Lv60時のステータス
※基礎ステータス部分のみ、会心率、会心ダメージ、貫通率を除く
※コアパッシブレベルFまでの合算値
評価ランク
単騎性能評価 チーム性能評価 アタッカー評価
サポーター評価 特性別評価 属性別評価
邪兎屋メンバー一覧
Nicole DemaraAnby DemaraBilly KidNekomiya Mana
注意

※各性能評価は全キャラでの相対的な比較を含みます。相性の良いキャラや同特性および同属性のキャラが実装されると、評価が大幅に変動する可能性があります。

アンビー の性能概要

アンビー の特徴

エネルギー獲得効率特化型バランサー

知っておきたい「アンビー」の3つのポイント

  1. 「エネルギー獲得効率」に特化した珍しいキャラ
  2. 『通常攻撃』に追加操作あり
  3. 基本的にはチュートリアル性能

「アンビー」はゼンゼロ開始直後に操作可能となるチュートリアルお姉さんです。

「エネルギー獲得効率」に特化した珍しいタイプのキャラであり、エネルギーの高い回転率を活かして『強化特殊スキル』を素早く発動して敵をブレイクに追い込む戦い方を得意とします。

チュートリアルキャラとして高い性能こそ期待できませんが、序盤中盤までは戦い方次第でアタッカーよりも高いパフォーマンスを発揮するキャラです。

「0号・アンビー」(強攻・電気)として同一人物が登場した初めてのキャラでもあります(「アンビー」「0号・アンビー」は編成上併用可能)。

エネルギー獲得効率

「エネルギー獲得効率」は「エネルギー自動回復」と攻撃命中時に得られるエネルギー量が増加するステータスです。

時間経過による固定値回復の「エネルギー自動回復」とは異なり、高ければ高いほど攻撃によるエネルギー回収速度が速くなって『強化特殊スキル』の使用頻度が上がるため、基本的にどのようなキャラが持っても強力なステータスとなります。

ぷち解説

「エネルギー獲得効率」に関与できるキャラはそれほど多くありません。
「エネルギー獲得効率」は装備などで簡単に強化できるようになると『強化特殊スキル』を連打できるキャラが生まれてバランスが崩壊する恐れがあるほど強力なステータスです。

アンビー の強い所

主要スキルの回転率で全体性能アップ

「アンビー」は「エネルギー獲得効率」による『強化特殊スキル』の回転率が強みです。

そもそもとして「アンビー」のスキルダメージ倍率・ブレイク倍率は全体的に低い傾向がありますが、これは「チュートリアルキャラだから」という消極的解釈以外に、「逆にこれ以上スキルを強くしたらチュートリアルキャラの範疇ではなくなる」と捉えることもできます。

「アンビー」の長所である「エネルギー獲得効率」は非常に強力なステータスです。、全体のステータスを下げることによってある程度バランスを取っています。

「エネルギー獲得効率」によってスキル全体の使用割合のうち『強化特殊スキル』の割合が上がることになりますが、もしほとんど全ての攻撃を『強化特殊スキル』にできるのであれば、多くのキャラが高ダメージ倍率・高ブレイク倍率スキルのみの戦闘が可能です。

したがって、「エネルギー獲得効率を高める」というのは「強スキルの使用頻度が上がる」とほぼイコールで、スキル単体での比較だけでなく1つの戦闘における総合力の平均が増加するということに繋がります。

また、『コアパッシブ』や『心象映画』によって『強化特殊スキル』が強化されることも相まって、エネルギーの回転率一点のみで全体性能を底上げできるというのが優秀なポイントと言えます。

ぷち解説

「アンビー」のスキルダメージ倍率は全体的に低めですが「ある程度妥当」です。今後期間限定S級で「エネルギー獲得効率」特化型のキャラが出るなら入念にステータス調整されると思います。

アンビー の弱い所

どっちつかず?初心者の誤解を招くバランス型

「アンビー」はアタッカー性能・サポーター性能ともに微妙で編成上どっちつかずなところが問題です。

撃破特性は「ブレイクとサポート」を役割とするキャラが多いですが、「アンビー」はサポート効果をほとんど持たないためサポーターとして活躍しづらく他の撃破に比べて出場してメリットになることがほとんどありません。

全体的なスキルダメージ倍率が低いため序盤以降はアタッカーとして活躍するのも難しく、編成を上手く考えて活躍させようとしても役割があやふやになることが多いというのが残念な部分です。

ぷち解説

バランス型であることは全然いいのですが、ゼンゼロ初心者的に「ビリーよりダメージ出るし⋯アンビーがアタッカーでいいのか⋯?」となる要因の一つです。
恒常撃破の「ライカン」「クレタ」「プルクラ」はサポート効果を持つため、編成上での役割が明確と言えます。

アンビー の「こだわり」ここすきポイント

無表情クール系天然ボケとのギャップ

無表情でそっけない感じでありながら定期的に何かしらの小ボケを挟んでいる「邪兎屋のボケ担当」

ストーリー序盤はクール系不思議ちゃんといった感じで戦闘シーンとのギャップが印象的でしたが、Ver1.6「忘却の廃墟にて」で「アンビー」の過去と「0号・アンビー」について判明しました(激重)。

一枚絵やムービーで体を張って前にいることが多く、戦闘シーンでは映えやすい「剣」「電気属性」というのを最大限に活用しているキャラの一人といえます。

ぷち解説

多くのシーンで「ビリー」の前に立って守っているシーンが見受けられます。

アンビー のスキル概要

スキル 優先度 スキル解説
コア
★★★★★ 主要スキルのブレイク値が大幅増加
『通常攻撃:落雷』『強化特殊スキル』のブレイク値が大幅に増加。 主にこの2つのスキルがメインとなるため当該のスキルと合わせて上げておくと撃破役としての性能が安定する。
通常
★★★★★ 追加操作つきメインスキル①
「アンビー」のメインスキルの一つ。 通常攻撃3段目の後に追加の操作があり、成功すると『通常攻撃:落雷』が発動してダメージ倍率が増加する。 スキル詳細から見るにブレイク倍率は普通に4段目に繋げるよりも低くなる⋯と見せかけて『コアパッシブ』によって強化されるため結果として『通常攻撃:落雷』のほうが完全上位互換になる。
回避
★★・・・ 強くはないが使い勝手◯
『ダッシュ攻撃』『回避反撃』ともに見どころはなく特に上げなくても何ら影響はないが、発生開始から終了までが短く使い勝手自体は悪くない。 前線に出て戦うことが多いため使用頻度も高く、『追加能力』の起点にもなるため完全に不要とは言い切れない。余裕があれば上げる意識が大事。
支援
★★・・・ 平々凡々
『支援スキル』はいずれも至って普通。【表撃破】である以上控えにいるタイミングが多すぎるわけでもないので使用頻度もそれほど高くない。
特殊
★★★★★ メインスキル②
「アンビー」のメインスキル。 ダメージ倍率・ブレイク倍率ともにそれほど強い訳では無いが、「アンビー」の長所「エネルギー獲得効率」によって『強化特殊スキル』の回転率は非常に高いため数を重視する。
連携
★★★★・ ここぞという時に使うサブウェポン
『連携スキル』は登場から退場までが非常に短いがダメージ倍率はワーストクラスに低い。 『終結スキル』は撃破仕様のためダメージ倍率よりもブレイク倍率が高く、敵を一気にブレイク状態にするためのサブウェポンとして活用するのが良い。 『通常攻撃:落雷』→『強化特殊スキル:蒼雷斬り』後の着地キャンセルとして使用すると効率的。
支援種別 銃弾弾き
パリィ支援

アンビー のスキル詳細

コアパッシブ:波動電圧

アンビーが『通常攻撃』3段目の後に、『通常攻撃:落雷』、『特殊スキル』または『強化特殊スキル』を発動した場合、スキルの与えるブレイク値+32/37.3/42.6/48/53.3/58.6/64%

追加能力:並列回路

チームに自身と同じ属性または同じ陣営のメンバーがいる時に発動:
アンビーが発動した『回避反撃』が敵に命中した場合、エネルギーを追加で7.2Pt回復する。5秒に1回のみ発動可能。

通常攻撃:ボルトターボ

を押して発動:
前方に最大4段の斬撃を放つ。最初の3段は物理属性ダメージを与え、4段目は電気属性ダメージを与える。

通常攻撃:ボルトターボ Lv.1 Lv.2 Lv.3 Lv.4 Lv.5 Lv.6 Lv.7 Lv.8 Lv.9 Lv.10 Lv.11 Lv.12 Lv.13 Lv.14 Lv.15 Lv.16
1段ダメージ倍率 31.2% 34.1% 37.0% 39.9% 42.8% 45.7% 48.6% 51.5% 54.4% 57.3% 60.2% 63.1% 66.0% 68.9% 71.8% 74.7%
2段ダメージ倍率 33.7% 36.8% 39.9% 43.0% 46.1% 49.2% 52.3% 55.4% 58.5% 61.6% 64.7% 67.8% 70.9% 74.0% 77.1% 80.2%
3段ダメージ倍率 113.6% 124.0% 134.4% 144.8% 155.2% 165.6% 176.0% 186.4% 196.8% 207.2% 217.6% 228.0% 238.4% 248.8% 259.2% 269.6%
4段ダメージ倍率 239.1% 260.9% 282.7% 304.5% 326.3% 348.1% 369.9% 391.7% 413.5% 435.3% 457.1% 478.9% 500.7% 522.5% 544.3% 566.1%
1段ブレイク倍率 15.6% 16.4% 17.2% 18.0% 18.8% 19.6% 20.4% 21.2% 22.0% 22.8% 23.6% 24.4% 25.2% 26.0% 26.8% 27.6%
2段ブレイク倍率 28.7% 30.1% 31.5% 32.9% 34.3% 35.7% 37.1% 38.5% 39.9% 41.3% 42.7% 44.1% 45.5% 46.9% 48.3% 49.7%
3段ブレイク倍率 89.6% 93.7% 97.8% 101.9% 106.0% 110.1% 114.2% 118.3% 122.4% 126.5% 130.6% 134.7% 138.8% 142.9% 147.0% 151.1%
4段ブレイク倍率 187.4% 196.0% 204.6% 213.2% 221.8% 230.4% 239.0% 247.6% 256.2% 264.8% 273.4% 282.0% 290.6% 299.2% 307.8% 316.4%
通常攻撃:落雷

『通常攻撃』3段目の後にを長押し、または間を置いてからを押して発動:
前方に落下打撃を放ち、電気属性ダメージを与える。
スキル発動中、中断耐性レベルがアップする。

通常攻撃:落雷 Lv.1 Lv.2 Lv.3 Lv.4 Lv.5 Lv.6 Lv.7 Lv.8 Lv.9 Lv.10 Lv.11 Lv.12 Lv.13 Lv.14 Lv.15 Lv.16
ダメージ倍率 328.6% 358.5% 388.4% 418.3% 448.2% 478.1% 508.0% 537.9% 567.8% 597.7% 627.6% 657.5% 687.4% 717.3% 747.2% 777.1%
ブレイク倍率 142.4% 148.9% 155.4% 161.9% 168.4% 174.9% 181.4% 187.9% 194.4% 200.9% 207.4% 213.9% 220.4% 226.9% 233.4% 239.9%
回避:スライドステップ

を押して発動:
ダッシュで高速回避する。
スキル発動中、無敵効果を得る。

ダッシュ攻撃:電弧斬り

回避時にを押して発動:
周囲に斬撃を放ち、物理属性ダメージを与える。

ダッシュ攻撃:電弧斬り Lv.1 Lv.2 Lv.3 Lv.4 Lv.5 Lv.6 Lv.7 Lv.8 Lv.9 Lv.10 Lv.11 Lv.12 Lv.13 Lv.14 Lv.15 Lv.16
ダメージ倍率 56.7% 61.9% 67.1% 72.3% 77.5% 82.7% 87.9% 93.1% 98.3% 103.5% 108.7% 113.9% 119.1% 124.3% 129.5% 134.7%
ブレイク倍率 28.4% 29.7% 31.0% 32.3% 33.6% 34.9% 36.2% 37.5% 38.8% 40.1% 41.4% 42.7% 44.0% 45.3% 46.6% 47.9%
回避反撃:迅雷

『極限回避』後に、を押して発動:
前方の敵に斬撃を放ち、電気属性ダメージを与える。
スキル発動中、無敵効果を得る。

回避反撃:迅雷 Lv.1 Lv.2 Lv.3 Lv.4 Lv.5 Lv.6 Lv.7 Lv.8 Lv.9 Lv.10 Lv.11 Lv.12 Lv.13 Lv.14 Lv.15 Lv.16
ダメージ倍率 180.2% 196.6% 213.0% 229.4% 245.8% 262.2% 278.6% 295.0% 311.4% 327.8% 344.2% 360.6% 377.0% 393.4% 409.8% 426.2%
ブレイク倍率 161.7% 169.1% 176.5% 183.9% 191.3% 198.7% 206.1% 213.5% 220.9% 228.3% 235.7% 243.1% 250.5% 257.9% 265.3% 272.7%
クイック支援:雷呼

操作しているメンバーが吹き飛ばされた時に、を押して発動:
前方の敵に斬撃を放ち、電気属性ダメージを与える。
スキル発動中、無敵効果を得る。

クイック支援:雷呼 Lv.1 Lv.2 Lv.3 Lv.4 Lv.5 Lv.6 Lv.7 Lv.8 Lv.9 Lv.10 Lv.11 Lv.12 Lv.13 Lv.14 Lv.15 Lv.16
ダメージ倍率 61.7% 67.4% 73.1% 78.8% 84.5% 90.2% 95.9% 101.6% 107.3% 113.0% 118.7% 124.4% 130.1% 135.8% 141.5% 147.2%
ブレイク倍率 61.7% 64.6% 67.5% 70.4% 73.3% 76.2% 79.1% 82.0% 84.9% 87.8% 90.7% 93.6% 96.5% 99.4% 102.3% 105.2%
パリィ支援:電光一閃

出場中のメンバーが攻撃されそうになった時に、を押して発動:
敵の攻撃をパリィし、ブレイク値を大量に蓄積させる。
スキル発動中、無敵効果を得る。

パリィ支援:電光一閃 Lv.1 Lv.2 Lv.3 Lv.4 Lv.5 Lv.6 Lv.7 Lv.8 Lv.9 Lv.10 Lv.11 Lv.12 Lv.13 Lv.14 Lv.15 Lv.16
パリィ・軽 ブレイク倍率 246.7% 258.0% 269.3% 280.6% 291.9% 303.2% 314.5% 325.8% 337.1% 348.4% 359.7% 371.0% 382.3% 393.6% 404.9% 416.2%
パリィ・重 ブレイク倍率 311.7% 325.9% 340.1% 354.3% 368.5% 382.7% 396.9% 411.1% 425.3% 439.5% 453.7% 467.9% 482.1% 496.3% 510.5% 524.7%
パリィ・連続 ブレイク倍率 151.7% 158.6% 165.5% 172.4% 179.3% 186.2% 193.1% 200.0% 206.9% 213.8% 220.7% 227.6% 234.5% 241.4% 248.3% 255.2%
支援突撃:スピニングサンダー

『パリィ支援』発動後、を押して発動:
前方の敵に回転斬撃を放ち、電気属性ダメージを与える。
スキル発動中、無敵効果を得る。

支援突撃:スピニングサンダー Lv.1 Lv.2 Lv.3 Lv.4 Lv.5 Lv.6 Lv.7 Lv.8 Lv.9 Lv.10 Lv.11 Lv.12 Lv.13 Lv.14 Lv.15 Lv.16
ダメージ倍率 335.2% 365.7% 396.2% 426.7% 457.2% 487.7% 518.2% 548.7% 579.2% 609.7% 640.2% 670.7% 701.2% 731.7% 762.2% 792.7%
ブレイク倍率 291.4% 304.7% 318.0% 331.3% 344.6% 357.9% 371.2% 384.5% 397.8% 411.1% 424.4% 437.7% 451.0% 464.3% 477.6% 490.9%
特殊スキル:電光斬り

を押して発動:
前方に打ち上げ斬撃を放ち、電気属性ダメージを与える。
『通常攻撃』3段目または『通常攻撃:落雷』の後に繋げると、より素早く発動できる。
スキル発動中、中断耐性レベルがアップする。

特殊スキル:電光斬り Lv.1 Lv.2 Lv.3 Lv.4 Lv.5 Lv.6 Lv.7 Lv.8 Lv.9 Lv.10 Lv.11 Lv.12 Lv.13 Lv.14 Lv.15 Lv.16
ダメージ倍率 93.4% 101.9% 110.4% 118.9% 127.4% 135.9% 144.4% 152.9% 161.4% 169.9% 178.4% 186.9% 195.4% 203.9% 212.4% 220.9%
ブレイク倍率 93.4% 97.7% 102.0% 106.3% 110.6% 114.9% 119.2% 123.5% 127.8% 132.1% 136.4% 140.7% 145.0% 149.3% 153.6% 157.9%
強化特殊スキル:蒼雷斬り

エネルギーが溜まっている状態でを押して発動:
前方に強力な打ち上げ斬撃を放ち、電気属性ダメージを大量に与える。
『通常攻撃』3段目または『通常攻撃:落雷』の後に繋げると、より素早く発動できる。
スキル発動中、無敵効果を得る。

強化特殊スキル:蒼雷斬り Lv.1 Lv.2 Lv.3 Lv.4 Lv.5 Lv.6 Lv.7 Lv.8 Lv.9 Lv.10 Lv.11 Lv.12 Lv.13 Lv.14 Lv.15 Lv.16
ダメージ倍率 583.0% 636.0% 689.0% 742.0% 795.0% 848.0% 901.0% 954.0% 1007.0% 1060.0% 1113.0% 1166.0% 1219.0% 1272.0% 1325.0% 1378.0%
ブレイク倍率 481.8% 503.7% 525.6% 547.5% 569.4% 591.3% 613.2% 635.1% 657.0% 678.9% 700.8% 722.7% 744.6% 766.5% 788.4% 810.2%
エネルギー消費 60Pt 60Pt 60Pt 60Pt 60Pt 60Pt 60Pt 60Pt 60Pt 60Pt 60Pt 60Pt 60Pt 60Pt 60Pt 60Pt
連携スキル:ソレノイドエンジン

『連携スキル』開始時に、対応するエージェントを選択して発動:
前方小範囲の敵に強力な打ち上げ斬撃を放ち、電気属性ダメージを大量に与える。
スキル発動中、無敵効果を得る。

連携スキル:ソレノイドエンジン Lv.1 Lv.2 Lv.3 Lv.4 Lv.5 Lv.6 Lv.7 Lv.8 Lv.9 Lv.10 Lv.11 Lv.12 Lv.13 Lv.14 Lv.15 Lv.16
ダメージ倍率 542.4% 591.8% 641.2% 690.6% 740.0% 789.4% 838.8% 888.2% 937.6% 987.0% 1036.4% 1085.8% 1135.2% 1184.6% 1234.0% 1283.4%
ブレイク倍率 143.4% 150.0% 156.6% 163.2% 169.8% 176.4% 183.0% 189.6% 196.2% 202.8% 209.4% 216.0% 222.6% 229.2% 235.8% 242.4%
終結スキル:オーバードライブエンジン

デシベルレートが『Maximum』に達した時に を押して発動:
前方小範囲の敵に強力な打ち上げ斬撃を放ったのち、落下攻撃で追い打ちをかけ、電気属性ダメージを大量に与える。
スキル発動中、無敵効果を得る。

終結スキル:オーバードライブエンジン Lv.1 Lv.2 Lv.3 Lv.4 Lv.5 Lv.6 Lv.7 Lv.8 Lv.9 Lv.10 Lv.11 Lv.12 Lv.13 Lv.14 Lv.15 Lv.16
ダメージ倍率 1512.6% 1650.2% 1787.8% 1925.4% 2063.0% 2200.6% 2338.2% 2475.8% 2613.4% 2751.0% 2888.6% 3026.2% 3163.8% 3301.4% 3439.0% 3576.6%
ブレイク倍率 991.6% 1036.7% 1081.8% 1126.9% 1172.0% 1217.1% 1262.2% 1307.3% 1352.4% 1397.5% 1442.6% 1487.7% 1532.8% 1577.9% 1623.0% 1668.1%

アンビー のおすすめ音動機

音動機 おすすめ度 解説コメント
★★★★★ 「クレタ」のモチーフ音動機。
エネルギー回転効率を高めつつ上級ステータスと効果の2つで「衝撃力」を高めることができるため「アンビー」との相性◎。
「エネルギー獲得効率」に優れるため『強化特殊スキル』起点で効果が発動することも都合が良い。
ただし、「デマラ式電池Ⅱ型」を使わないと『心象映画04:電荷伝導』がフルパフォーマンスにならない点には留意。
★★★★・ 「アンビー」のモチーフ音動機。
ゼンゼロで最初に貰うことができる音動機で性能はチュートリアル級。
本来サポーター適性が問われる「アンビー」の「電気属性ダメージ」を上げることにどの程度意味があるかは賛否あるが、「エネルギー獲得効率」に関与できる珍しい音動機で『心象映画04:電荷伝導』を最大限活用するためには必須となる。
★★★★・ ファンドギフトで貰うことができる汎用音動機。
上級ステータスで「衝撃力」を高めつつ、時間によるパワーチャージで『強化特殊スキル』のブレイク値を上げることができる。
エネルギー回転率が高い「アンビー」とは相性◯。
★★★★・ BOX GALAXYでも購入できる汎用音動機。
エネルギー保有量を参照して装備者の「衝撃力」を高めることができ効果量も優秀。
購入可能なので完凸しやすいという利点もあるが、上級ステータスが「エネルギー自動回復」なので過剰回復になりやすくなる。

モチーフにこだわる必要はない

モチーフ音動機「デマラ式電池Ⅱ型」はストーリー上で貰うことができるチュートリアル音動機で、「アンビー」の長所となる「エネルギー獲得効率」を高めることができます。

『心象映画04:電荷伝導』のサポート効果量を最大にするためには「デマラ式電池Ⅱ型」が必要となりますが、それだけにこだわる必要は特にないため恒常S級音動機「燃獄ギア」を使ったほうが撃破としての役割は果たしやすくなります。

ぷち解説

通常攻撃が連撃型ではないため、「玉壺青氷」との相性はそれほどよくありません。
「拘縛されし者」は序盤であれば与ダメージ増加も狙えるので使い勝手は良いと言えます。

アンビー のおすすめドライバディスク

ドライバディスク ディスク効果
2セット効果:衝撃力+6%。
4セット効果:『通常攻撃』、『ダッシュ攻撃』、『回避反撃』がメインターゲットに与えるブレイク値+20%。
2セット効果:攻撃の与えるブレイク値+6%
4セット効果:装備者が[撃破]メンバーの場合、『強化特殊スキル』または『連携スキル』発動時、メンバー全員の会心ダメージ+15%。装備者の会心率が50%以上の場合、会心ダメージがさらに+15%、継続時間15秒、重複して発動すると継続時間が更新される。同じパッシブ効果は重ね掛け不可。
2セット効果:エネルギー自動回復+20%。
4セット効果:『連携スキル』または『終結スキル』発動時、チーム全体の与ダメージ+15%、継続時間12秒。同じパッシブ効果は重ね掛け不可。
2セット効果:会心率+8%。
4セット効果:『通常攻撃』、『回避反撃』または『強化特殊スキル』が敵に命中し、なおかつ会心が出た時、それぞれ装備者にバフ効果を1重与える。バフ効果1重につき、装備者の攻撃力+9%、継続時間6秒。バフ効果の継続時間はスキルごとに計算される。
2セット効果:電気属性ダメージ+10%。
4セット効果:フィールド上に[感電]状態の敵がいる時、装備者の攻撃力+28%。

4セット効果考察

4セット効果は「ショックスター・ディスコ」「大山を統べる者」がおすすめです。

ブレイク性能に特化させる場合は「ショックスター・ディスコ」、サポート効果も重視する場合には「大山を統べる者」と使い分けるとよいでしょう。

ゲーム序盤で「アンビー」のダメージにもある程度期待するという段階の場合は、「ウッドペッカー・エレクトロ」を選択しておくと使い回しも可能です。

2セット効果考察

2セット効果も「ショックスター・ディスコ」「大山を統べる者」のどちらかがおすすめです。基本的にどちらか4セットをつけてもう片方を2セットで採用します。

それ以外の選択肢では「スイング・ジャズ」によるエネルギー回復の促進や「霹靂のヘヴィメタル」による属性ダメージ増加なども視野に入りますが、「アンビー」の攻撃性能を高めても頭打ちになるラインがすぐ来るのでブレイク性能に割り切ったほうがよいと言えます。

おすすめのメインステータス

ディスク番号 メインステータス
4番ディスク HP%
攻撃力%
防御力%
会心率
会心ダメージ
異常マスタリー
5番ディスク HP%
攻撃力%
防御力%
貫通率
エーテル属性ダメージボーナス
電気属性ダメージボーナス
氷属性ダメージボーナス
炎属性ダメージボーナス
物理属性ダメージボーナス
6番ディスク HP%
攻撃力%
防御力%
異常掌握
衝撃力
エネルギー自動回復

4番ディスク考察

4番ディスクは「攻撃力%」「会心率」「会心ダメージ」のいずれかがおすすめです。

「アンビー」は撃破特性として「衝撃力」「ブレイク値」などのステータスが重視されますが、スキルなどによって参照されるような重要ステータスはありません(「エネルギー獲得効率」を除く)。

そのため基本的に4番ディスクは何でもよく、与ダメージ増加が狙える上記ステータス3種から選ぶのが良いと言えます。

「異常マスタリー」は状態異常【感電】のダメージに影響がありますが、異常アタッカーではない「アンビー」には不要のステータスです。

5番ディスク考察

5番ディスクは「攻撃力%」がおすすめです。

「電気属性ダメージボーナス」はモチーフ音動機「デマラ式電池Ⅱ型」で多少上げることができることもあって優先度は低め、「貫通率」は高ければ高いほど効果量が良くなる仕様上、「リナ」などと一緒に編成する場合以外はそれほど有用ではありません。

6番ディスク考察

6番ディスクは「衝撃力」一択です。

「衝撃力」は撃破必須ステータスのため6番ディスクで必ずつけておくことを推奨します(「衝撃力」はサブステータスで伸ばすこともできない)。

長所を伸ばすために「エネルギー自動回復」を選択するということもできますが、過剰回復になると無駄が発生する点には留意しましょう。

ぷち解説

エネルギー特化構築自体は結構面白いので完全に無しの選択肢ではありません。

ただし、「アンビー」を与ダメージ特化させる構築は微妙な結果になったことだけお伝えしておきます⋯。

厳選推奨サブステータス

サブステータス
HP HP%
攻撃力 攻撃力%
防御力 防御力%
会心率 会心ダメージ
貫通値 異常マスタリー

与ダメージが増加するものであれば問題ありません。

ぷち解説

「貫通値」「異常マスタリー」はどちらでもそれほど変わりありません。「リナ」などの「貫通率」に特化したキャラを編成で採用する場合は「貫通値」をつけたほうがわずかに優位に働くことがあります(貫通率が敵の防御力を完全に無視するくらい盛らないとそこまで意味はない)。

アンビー のおすすめ編成 と関連ボンプ

パーティ編成

邪兎屋軸①
Anby Demara Nicole Demara Billy Kid

邪兎屋軸②
Anby Demara Nicole Demara Nekomiya Mana

アンビー2枚軸
Anby Demara Soldier 0 - Anby Demara Trigger

オボルスカバー軸
Trigger Anby Demara Soldier 11

おすすめボンプ

おすすめボンプ ランク コメント
・ 編成内に邪兎屋メンバーが2人以上いるときに追加効果を発動
・ 機関銃を設置して敵を攻撃
・ 攻撃力が低くなりがちな邪兎屋編成で攻撃をカバー
・ 電気属性メンバーが2人以上いるときに追加効果を発動
・ 電気属性統一編成で状態異常蓄積値を溜めやすくなる
・ Aランクの「ビリビリボンプ」で代用可能
アンビー関連ボンプ
アミリオン プラグノボンプビリビリボンプ オスモウボンプ

アンビー の戦闘テクニック

鋭意制作中。

アンビー の心象映画効果一覧とおすすめ凸数

心象映画効果一覧

心象映画 効果
01
おすすめ度:★★★★★
急速充電モード
『通常攻撃』の4段目の斬撃が敵に命中した時、アンビーのエネルギー獲得効率が12%アップする、継続時間30秒。
「1分間の急速充電で、30分戦えます!」
——そう断言したのは、武器に拡張機能を追加した専門家だ。
そして実際、彼の言ったことは正しかった。
02
おすすめ度:★★・・・
精密放電
『通常攻撃:落雷』がブレイク状態の敵に命中した時、スキルの与ダメージが30%アップする。
『強化特殊スキル』がブレイク状態ではない敵に命中した時、スキルの与えるブレイク値が10%アップする。
「感電すると、失神する」
轟音を立てて倒れる敵を眺めながら、少女は淡々と言った——
「映画で見た通りね」
03
おすすめ度:★★・・・
訓練の成果
『通常攻撃』、『回避』、『支援スキル』、『特殊スキル』、『連携スキル』のスキルレベル+2
駆け、刀を振るう、雷閃の如く。
少女はアマチュアではない。ホロウ探索のプロである。
04
おすすめ度:★★★★★
電荷伝導
『連携スキル』または『終結スキル』を発動した時、控えの電気属性メンバーのエネルギーを3Pt回復する。
アンビーのエネルギー獲得効率12%につき、回復量が追加で2Ptアップする、最大6Ptまで。
単独での戦闘は長期的な解決にならない。
熟練したホロウレイダーは戦いの最中であっても、
チームメイトにチャンスを作る。
05
おすすめ度:★★・・・
ストリートの経験
『通常攻撃』、『回避』、『支援スキル』、『特殊スキル』、『連携スキル』のスキルレベル+2
邪兎屋の仕事は、メンタルを鍛えるだけではない。
身体能力も(否応なしに)向上する。

06
おすすめ度:★★・・・
フィールドチャージ
『強化特殊スキル』を発動した時、アンビーはパワーを8重獲得する(最大8重)。
『通常攻撃』または『ダッシュ攻撃』が敵に命中した時、パワーを1重消費することで、その攻撃の与ダメージが45%アップする。
放電の火花が指先で弾ける。
顔を上げた少女の瞳には、その若さに不釣り合いな強い意志が宿っていた。
いつか彼女は、この刹那の雷光さえ支配するだろう。

おすすめは1凸・4凸

「アンビー」の心象映画は1凸・4凸がおすすめです。

「アンビー」は「エネルギー獲得効率」特化型のため自身や味方メンバーのエネルギー回復補助が主な役回りとなります。

「エネルギー獲得効率」で『強化特殊スキル』回転率を上げる立ち回りが重視されるため、『心象映画01:急速充電モード』『心象映画04:電荷伝導』によるエネルギー回復効果は他のキャラにはない利点と言えます。

特に『心象映画04:電荷伝導』は『連携スキル』『終結スキル』の縛りはあるものの、クールタイム制限がないため連続で発動しても効果が適用されるので、【ダブル連携】などを駆使することで味方アタッカーのエネルギーを大幅に回復することも可能です。

アンビー のプロフィール

プロフィール
謎に包まれた少女。自分のことを一切語らないため、まるで過去がないように見える。
性格は冷静沈着。長年の訓練を受けてきたかのような、効率的で洗練された戦闘スタイルを持つ。
ひょんなことからニコに「拾われ」、「邪兎屋」の一員となった。それ以降、ニコには刷り込み効果に近い感情を持っている。
一番の趣味は映画鑑賞。しかし常識に欠けるため、よく物語の内容を本当のことだと信じてしまう傾向にある。
名前 アンビー・デマラ
性別 女性
身長 156
誕生日 2月20日
日本語CV 種﨑敦美
中国語CV 宴宁
英語CV Sam Slade
韓国語CV 김보나
実装バージョン Ver.1.0「新エリー都へようこそ」
引用元:公式HPキャラクター紹介-アンビー

アンビー のコスチューム

通常衣装
アンビー立ち絵
入手方法
変調

アンビー 公式関連動画

その他のエージェント情報

S級のエージェント一覧
Nekomiya ManaZhu YuanQingyiJane DoeKoleda BelobogGrace HowardEllen JoeVon LycaonAlexandrina SebastianeCaesar KingBurnice WhiteLighterTsukishiro YanagiHoshimi MiyabiAsaba HarumasaSoldier 11TriggerSeedOrphie Magnusson & "Magus"Astra YaoEvelyn CheavlierSoldier 0 - Anby DemaraVivian BansheeHugo VladYixuanJu FufuUkinami YuzuhaAlice Thymefield
A級のエージェント一覧
Nicole DemaraAnby DemaraBilly KidSeth LowellBen BiggerAnton Ivanov
Corin WickesLuciana de MontefioPiper WheelPulchra FelliniSoukakuPan Yinhu
© COGNOSPHERE. All Rights Reserved.
『Zenless Zone Zero』は HoYoverse の登録商標です。
※記事内で使用している画像は『二次創作に関するガイドライン』に準ずる範囲で、ゲーム内及び公式サイトなどがら取得したものです。

コメント

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です