新着情報
おすすめ記事
ゼンレスゾーンゼロ(ゼンゼロ/ZZZ)、邪兎屋所属「アンビー・デマラ」のキャラクター解説です。「アンビー」の性能概要、主なスキル、採用パーティ編成、相性の良いボンプ、心象映画凸効果、おすすめの音動機やボンプの参考にご活用ください。
「S・アンビー」についてはこちら。
index
【基本ステータス/総合評価】
モチーフ音動機 | 音動機効果 |
---|---|
![]() デマラ式電池Ⅱ型 |
基礎ステータス:基礎攻撃力
上級ステータス:衝撃力 [撃破]のエージェントに対し、以下の効果を発動可能 電気属性ダメージ+15/17.5/20/22/24%。『回避反撃』または『支援攻撃』が敵に命中した時、装備者のエネルギー獲得効率+18/20.5/23/25/27.5%、継続時間8秒。 |
Lv60時のステータス | |
---|---|
※コアパッシブ-F時点。会心率、会心ダメージ、貫通率を除く。 ※全キャラクターの平均値を1.0とする。 |
|
HP | 7500 |
防御力 | 612 |
会心率 | 5.0% |
異常掌握 | 94 |
貫通率 | 0.0% |
攻撃力 | 658 |
衝撃力 | 136 |
会心ダメージ | 50.0% |
異常マスタリー | 93 |
エネルギー自動回復 | 1.2 |
凸数 | 評価ランク | 評価コメント |
---|---|---|
無凸 | ![]() | ・エネルギー獲得効率特化の珍しいタイプのエージェント ・スキルダメージ倍率/ブレイク倍率は微妙 ・A級での数少ない撃破エージェント |
6凸 | ![]() | ・エネルギー獲得効率が上昇し強化特殊スキルの回転率が上昇 ・電気属性サポート効果や自身の与ダメージUPで強化 |
◆ストーリーで使用可能になるエージェント

「アンビー」は、ゼンレスゾーンゼロで最初に操作することになる「チュートリアルポジションのエージェント」です。強さに関しては他のエージェントと比べても控えめとなっており、操作性やスキルの回転率を重視した設計になっています。
「アンビー」と関係があると噂されている「11号」が未だメインストーリーで関与してこないことや、「アンビー」のストーリーが依然として深堀りされていないことから、「邪兎屋メンバーにはいずれ何かしらの強化が来る」という予想がされています。
◆特徴は【エネルギー獲得効率】アップ

「アンビー」は【エネルギー獲得】効果を持つ珍しいタイプのエージェントです。心象映画凸やモチーフ音動機、『追加能力』にエネルギーの固定値回復やエネルギー獲得効率アップの効果を持っています。
「アンビー」の持つ【エネルギー獲得】効果は、一般的な【エネルギー自動回復】とは別物となっており、時間あたりの回復量を上昇させる効果ではなく、スキル発動や命中によってエネルギーを回復する効果です。
そのため、【エネルギー自動回復】よりも積極的な回復が可能で、『強化特殊スキル』の回転率上げる戦い方が基本戦術となります。
【スキル・強化優先度】
スキル | 優先度 | スキル解説 |
---|---|---|
![]() コア |
★★★★・ | 強いかと言われると…? 「アンビー」が『通常攻撃』3段目につなげて『通常攻撃:落雷』『特殊スキル』『強化特殊スキル』を使用すると、ブレイク値が最大64%アップする効果です。 強いかどうかと言われると微妙なラインで、ブレイク値が増えるのは良いとして、3段目までの『通常攻撃』や『回避反撃』『ダッシュ攻撃』、『連携スキル』『終結スキル』に効果が適用されないというが非常に残念です。 |
![]() 通常 |
★★★★★ | メインウェポンその① 『通常攻撃』3段目に攻撃ボタンを長押し、または間をおいてから攻撃ボタンを押すことで『通常攻撃:落雷』が発動します。 『通常攻撃』4段目はブレイク倍率が高く、『通常攻撃:落雷』はダメージ倍率が高いという違いがあります。 『通常攻撃:落雷』から『強化特殊スキル』に素早くつなげることができるなど、コンボの起点にもなるため「アンビー」のメインウェポンとなります |
![]() 回避 |
★・・・・ | 使いやすいが強くはない 『ダッシュ攻撃』は敵に素早く斬りかかることができ、『回避反撃』もクセがなく使い勝手のいいスキルではあるのですが、ダメージ倍率やブレイク倍率は低いため強いかと言われると微妙です。 |
![]() 支援 |
★★・・・ | A級相当のスキル 『パリィ支援』に関しては撃破エージェントということもあってブレイク倍率は平均並みです。 『支援突撃』のダメージ倍率はA級相当として低めの設定で、ダメージソースとして扱うのはやや難しいかもしれません。 |
![]() 特殊・特殊強化 |
★★★★★ | メインウェポンその② 『強化特殊スキル:蒼雷斬り』は「アンビー」のメインウェポンと言えるスキルで、発動時に即適用される無敵効果と高めのブレイク倍率が優秀です。 ブレイク倍率が高いと言っても全エージェント中では平均以下ではありますが、「アンビー」は【エネルギー獲得】効果を駆使して『強化特殊スキル』の回転率を武器に戦うため、コンスタントに無敵効果とブレイク値を与えることができる『強化特殊スキル』は十分強力と言えます。 |
![]() 連携・終結 |
★★★・・ | デシベル値仕様変更で救済 Ver1.4でデシベル値管理が各キャラごととなりました。それまではアタッカーがダメージを出すために『終結スキル』を使用していたため、撃破エージェントは『終結スキル』を使用する機会が少なかったという経緯がありました。 仕様変更後は高いブレイク倍率で一気に敵をブレイク状態にさせることができる強力なスキルとなっています。ただし、追加効果などはなくシンプルにブレイク倍率を叩きつけるだけとなっています。 |
特記事項 | 不可 | 可 | 得意 |
---|---|---|---|
パリィ支援 | – | ◯ | – |
銃弾弾き | – | ◯ | – |
◆通常攻撃に追加の技術要素あり
通常攻撃3段目を長押し、または通常攻撃3段目後に間を置いてから通常攻撃を押すことで、前方に強めの電撃属性ダメージを与える『通常攻撃:落雷』を発生させます。
この『通常攻撃:落雷』の後に『強化特殊スキル』に繋げることができ、『強化特殊スキル』を普通に使用するよりも素早く発動することが可能です。
アンビーのスキルはダメージ量/ブレイク倍率や、DPSの観点からみてそれほど強くはありません。
しかし、『強化特殊スキル』と『通常攻撃:落雷』のダメージ量やブレイク倍率は平均値程度はあり、連発できれば平均以上の性能となります。
◆強化特殊スキル以外はわりとお好み

メインスキルとなる『強化特殊スキル』と『通常攻撃』は必ず上げたほうが良いですが、それ以外は好みの戦い方に合わせて上げる方針でOKです。
他のエージェントは得手不得手が決まっているので、使わないスキルは全く振らなくても問題ないケースも多いですが、アンビーは使わないスキルが少ないためプレイスタイルに合わせて伸ばしてくことができます。
【音動機・モチーフ / おすすめ】
◆モチーフ音動機「デマラ式電池Ⅱ型」
モチーフ音動機 | 音動機効果 |
---|---|
![]() デマラ式電池Ⅱ型 |
基礎ステータス:基礎攻撃力
上級ステータス:衝撃力 [撃破]のエージェントに対し、以下の効果を発動可能 電気属性ダメージ+15/17.5/20/22/24%。『回避反撃』または『支援攻撃』が敵に命中した時、装備者のエネルギー獲得効率+18/20.5/23/25/27.5%、継続時間8秒。 |
◆おすすめの音動機
音動機 | おすすめ度 | 一言コメント |
---|---|---|
![]() 燃獄ギア | ☆☆☆☆☆ | ・エネルギーの回復を促進しながら『特殊強化スキル』起点で衝撃力を強化 ・『強化特殊スキル』が2連打できるため最大2重まで効果が適用可能 |
![]() 拘縛されし者 | ☆☆☆☆☆ | ・『通常攻撃』を参照する撃破用汎用音動機でアンビーも無理なく使用できる ・与ダメージも上がるのである程度のダメージソースとしても期待できる |
![]() デマラ式電池Ⅱ型 | ☆☆☆☆・ | ・安定のモチーフ音動機 ・エネルギー獲得効率を大幅に上昇できる珍しい効果 ・ついでに電気属性ダメージも増加 |
![]() まな板の鯉 | ☆☆☆☆・ | ・エネルギー保有量を参照して衝撃力UP ・エネルギー獲得効率が高いアンビーと相性◎ |
![]() シックスシューター | ☆☆☆・・ | ・『強化特殊スキル』起点で効果が発動 ・エネルギー獲得効率が高いアンビーは効果発動の起爆点を作りやすい |
アンビーのモチーフ音動機『デマラ式電池Ⅱ型』は電気属性ダメージ増加とエネルギー獲得効率アップがメインの効果となっていて、相性は悪くないものの撃破として活用するにはやや物足りなさを感じる場面も多いです。
A級音動機で凸しやすいため、凸が進んだならばモチーフ音動機、凸が進まないなら汎用撃破音動機が良いかもしれません。
【ドライバディスク / 推奨ステータス】
◆撃破特化構築
ドライバディスク | ディスクセット効果 |
---|---|
![]() ショックスター・ディスコ(4) | 2セット効果:衝撃力+6% 4セット効果:『通常攻撃』、『ダッシュ攻撃』、『回避反撃』がメインターゲットに与えるブレイク値+20% |
![]() スィング・ジャズ (2) | 2セット効果:エネルギー自動回復+20%。 4セット効果:『連携スキル』または『終結スキル』発動時、チーム全体の与ダメージ+15%、継続時間12秒。同じパッシブ効果は重ね掛け不可。 |
![]() 霹靂のヘヴィメタル(2) | 2セット効果:電気属性ダメージ+10%。 4セット効果:フィールド上に[感電]状態の敵がいる時、装備者の攻撃力+28%。 |
アンビーは複数の仕事がこなせるほど器用なステータスではありません。火力運用や状態異常運用は難しいため、基本的にはエネルギー回復効率を重視しつつブレイク値や衝撃力を上げていくのがベストです。
エネルギー回復が足りているようであれば『スィング・ジャズ』を攻撃ステータス寄りの『ホルモン・パンク』や『霹靂のヘヴィメタル』に変更しても良いでしょう。
◆厳選推奨ステータス
撃破の役割をきちんとこなすためには、6番ディスクは衝撃力にするのがおすすめです。エネルギー自動回復で更に効率を上げてもいいですが、元々持っているエネルギー回復が強いので過剰にならない程度にしておきましょう。
4番/5番ディスクのメインステータスはダメージ増加が見込めるものが良いです。
ディスク番号 | おすすめメインステータス | おすすめサブステータス |
---|---|---|
1番ディスク | HP (固定) | 攻撃力% 会心率 会心ダメージ |
2番ディスク | 攻撃力 (固定) | 攻撃力% 会心率 会心ダメージ |
3番ディスク | 防御力 (固定) | 攻撃力% 会心率 会心ダメージ |
4番ディスク | 攻撃力% 会心率 | 攻撃力% 会心率 会心ダメージ |
5番ディスク | 攻撃力% 電気属性ダメージボーナス | 攻撃力% 会心率 会心ダメージ |
6番ディスク | 衝撃力 エネルギー自動回復 | 攻撃力% 会心率 会心ダメージ |
【おすすめパーティ編成 / ボンプ】
◆パーティ編成
◆おすすめボンプ
おすすめボンプ | ランク | コメント |
---|---|---|
![]() アミリオン | ・ 編成内に邪兎屋メンバーが2人以上いるときに追加効果を発動 ・ 機関銃を設置して敵を攻撃 ・攻撃力が低くなりがちな邪兎屋編成で攻撃をカバー | |
![]() プラグノボンプ | ・ 電気属性メンバーが2人以上いるときに追加効果を発動 ・電気属性統一編成で状態異常蓄積値を溜めやすくなる ・Aランクの「ビリビリボンプ」で代用可能 |
◆邪兎屋編成でエーテル属性のニコをサポート

同じ邪兎屋のつながりがあるのでニコと組んでも『追加効果』を発揮ができる数少ないエージェントでもあります。
ニコの『追加効果』は邪兎屋メンバーがいれば発動できるので、アンビーとニコのツーマンセルに強攻を加えた編成は使い勝手が良いです。
ストーリー序盤ではエーテル属性が弱点のエネミーが多いので、ニコを採用した編成が有利なシーンも多くなります。
そのため、アンビーを一緒に組み込むことで電気属性アタッカーのグレースやアンドーとも関連性を持つことができ、手軽でバランスの取れたチームを作ることが可能です。
◆撃破としての仕事が多い

電気属性/撃破の上位互換である青衣が登場して以降、アンビーのポジションは完全に取られてしまいましたが、青衣を持っていない場合や恒常S級エージェントのライカン/クレタがいない場合、全ての撃破の役割はアンビーに回ってきます。
電気属性としての仕事だけでなく、他のあらゆる編成でもアンビーが撃破の役割を受け持たなければいけないケースも多いです。
そのため、序盤から強化素材をある程度使用して強くしてしまっても、活躍するチャンスはいっぱいあるので無駄にはなりづらいと思います。ただし、S級エージェントが揃ってくると徐々に使用頻度が下がってくることには注意して育成しましょう。
【戦闘テクニック / コンボ】
現在鋭意制作中。
【心象映画 / おすすめ凸数】

心象映画 | 効果 |
---|---|
1凸 | おすすめ:★★★★★ 急速充電モード 『通常攻撃』の4段目の斬撃が敵に命中した時、アンビーのエネルギー獲得効率が12%アップする、継続時間30秒。 「1分間の急速充電で、30分戦えます!」 ——そう断言したのは、武器に拡張機能を追加した専門家だ。 そして実際、彼の言ったことは正しかった。 |
2凸 | おすすめ:★★★★・ 精密放電 『通常攻撃:落雷』がブレイク状態の敵に命中した時、スキルの与ダメージが30%アップする。 『強化特殊スキル』がブレイク状態ではない敵に命中した時、スキルの与えるブレイク値が10%アップする。 「感電すると、失神する」 轟音を立てて倒れる敵を眺めながら、少女は淡々と言った—— 「映画で見た通りね」 |
3凸 | おすすめ:★★★★★ 訓練の成果 『通常攻撃』、『回避』、『支援スキル』、『特殊スキル』、『連携スキル』のスキルレベル+2 駆け、刀を振るう、雷閃の如く。 少女はアマチュアではない。ホロウ探索のプロである。 |
4凸 | おすすめ:★★・・・ 電荷伝導 『連携スキル』または『終結スキル』を発動した時、控えの電気属性メンバーのエネルギーを3Pt回復する。 アンビーのエネルギー獲得効率12%につき、回復量が追加で2Ptアップする、最大6Ptまで。 単独での戦闘は長期的な解決にならない。 熟練したホロウレイダーは戦いの最中であっても、 チームメイトにチャンスを作る。 |
5凸 | おすすめ:★★★★★ ストリートの経験 『通常攻撃』、『回避』、『支援スキル』、『特殊スキル』、『連携スキル』のスキルレベル+2 邪兎屋の仕事は、メンタルを鍛えるだけではない。 身体能力も(否応なしに)向上する。 |
6凸 | おすすめ:★★★★・ フィールドチャージ 『強化特殊スキル』を発動した時、アンビーはパワーを8重獲得する(最大8重)。 『通常攻撃』または『ダッシュ攻撃』が敵に命中した時、パワーを1重消費することで、その攻撃の与ダメージが45%アップする。 放電の火花が指先で弾ける。 顔を上げた少女の瞳には、その若さに不釣り合いな強い意志が宿っていた。 いつか彼女は、この刹那の雷光さえ支配するだろう。 |
◆おすすめは1凸
アンビーの強みはエネルギー獲得による『強化特殊スキル』の回転率です。そのため、1凸効果の「エネルギー獲得効率12%アップ」は必須と言っても良いでしょう。
スキル依存のアンビーにとってはスキルレベル上昇効果は割と重要なので、3凸や5凸で切り上げても良いという珍しいタイプでもあります。
A級エージェントでストーリー配布もあるので、6凸を目指すのも難しくはありません。
【プロフィール】
プロフィール |
---|
謎に包まれた少女。 自分のことを一切語らないため、 まるで過去がないように見える。 性格は冷静沈着。 長年の訓練を受けてきたかの ような、 効率的で洗練された戦闘スタイルを持つ。 ひょんなことからニコに 「拾われ」、「邪兎屋」の一員となった。 それ以降、ニコには刷り込み効果に近い感情を持っている。 一番の趣味は映画鑑賞。 しかし常識に欠けるため、よく物語の内容を本当のことだと信じてし まう傾向にある。 |