コンテンツへスキップ
ゼンレスゾーンゼロ >PT編成解説 >【ゼンゼロ】アストラ おすすめ編成一覧

【ゼンゼロ】アストラ おすすめ編成一覧

本記事ではゼンレスゾーンゼロ(ゼンゼロ/ZZZ)キャラクター「アストラ」を採用したおすすめ編成を紹介しています。「アストラ」を含む編成の参考にご活用ください。キャラクター自体の解説についてはキャラごとの解説ページにて取り扱っています。

アストラ について

「アストラ」についての詳しい解説はキャラクターページを参照してください。

アストラ のおすすめ編成

イドリー支援2枚キャリー
83.00
参考動画
イドリーキャリー(リュシア代替)
68.00
参考動画
エレンハイキャリー
72.00
参考動画

「エレン」をハイスペックサポーター2名でキャリーする構成です。

サポーター枠は炎氷2属性の「与ダメージ増加」を得意とする「ライト」に対して、「アストラ」は「攻撃力増加」「会心ダメージ増加」を得意とするためバフ補完が可能という点で非常に相性が良いです。 また、『クイック支援』を起点に効果を発動するという動きに共通点があるため、立ち回り上無駄が少ないのも利点です。

戦闘開始時は「アストラ」の『特殊スキル』によって【アイドリック・カデンツァ状態】に入るところから始まります。基本的にはこの状態になればあとは「ライト」「エレン」を『パリィ支援』などのタイミングで交互に出してダメージを稼ぐのみです。 「エレン」は[強攻]でありながら『パリィ支援』『支援突撃』なども優秀な部類なので控えからの出場もアドバンテージになります。エネルギー依存度も高くないため、適宜『強化特殊スキル』を活用するようにしましょう。

「エレン」が『強化特殊スキル』を使ったり「アストラ」が自動でエネルギーを消費すると、「ライト」の【士気】の溜まりが早くなります。 【士気ゲージ】が最大になったら「アストラ」の効果による『クイック支援』で出場し、ラッシュによってターゲットに【壊滅】を付与します。 【壊滅】が付与されたターゲットはブレイク継続時間が3秒延長されるため、ブレイク時に「エレン」の攻撃時間を稼ぐことができます。

「エレン」は自身の【ポテンシャル解放】によって主要スキルのほとんどに会心ダメージ+100%が乗るようになるため、「アストラ」および「ライト」のバフデバフを付与した状態でブレイク中に『終結スキル』を使用することで大ダメージを狙うことが可能となります。 基本的な流れは、「アストラ」によるクイック支援で「エレン」が出場 → 「エレン」で戦闘 → 【士気】が溜まり次第「ライト」によるラッシュでバフを付与 → 「エレン」が再び出場しダメージを出す → 以降繰り返し...となるため立ち回りは非常にわかりやすいです。

3属性となる上それぞれが状態異常関連ステータスがそれほど高くないため、【侵蝕】【熱傷】【凍結】によるダメージには期待できません。 ただし、それぞれのバフ効果量がとてつもなく高く、ダメージ計算上も無駄になる部分が少ないため非常に効率的なパーティ編成と言えます。

「ライト」はストレートラッシュを継続しようとすると被ダメをもらうことが多いですが、この編成においては「アストラ」が回復をもっているのであえて避けず殴りきってしまうという選択肢があるのも強力です。 HPは消費可能なリソースと割り切って、ラッシュは必ずとどめの一撃まで命中させるようにしましょう。

慣れてくると「ライト」のラッシュ中の回避や「エレン」の『クイック支援』 → 【遊狩】連携などのテクニックも活用できるようになるため、プレイヤースキルでの効率化も可能です。

オルペウスもアイドル衣装を着ないか?(圧)
73.00
参考動画
百合に挟まる漢
80.00
参考動画

相性の良い「アストラ」「イヴリン」の間に「ライト」を挟んだ構成です。

効果相性補完が完璧な3名からなる理想構成で、Ver1.5での最強編成として【虚狩り】や【宗主】などの明らかに強力なエージェントを含まない構成としてはトップクラスの評価を受け続けています。 メインサポーターとして「アストラ」がバフの付与を行い、サブサポーターとして「ライト」がバフデバフ&ブレイク管理、「イヴリン」がDPSを務めます。

「ライト」は【士気】を溜めてラッシュ攻撃によってターゲットにバフデバフ効果を付与するのが仕事です。【士気】は味方メンバーのエネルギー消費によって溜まる仕様上、エネルギーを控えから自動消費してくれる「アストラ」と非常に相性が良いです。 「イヴリン」もエネルギー依存度が高くないため、必要に応じて適宜『強化特殊スキル』を使用して【士気】を促進することができます。

「イヴリン」は『連携スキル』をどれだけ連打できるかが鍵となります。スキルによって【燎火ポイント】を溜めておき、ここぞというタイミングで『連携スキル』を発動するのがポイントです。 最も効率的なのは敵のブレイク時ですが、「ライト」の【壊滅効果】によって敵のブレイク状態継続時間を3秒間延長させることができるため、「イヴリン」が連続で『連携スキル』を叩き込める環境を作ることができます。 また、敵のブレイク時には『連携スキル』をキャンセルして同じキャラが連続で『連携スキル』を発動する【ダブル連携】などのテクニックも使用可能です(このテクニックがこの編成で生まれたあとに公式が【ダブル連携】と命名)。

「アストラ」は出場後【アイドリック・カデンツァ状態】となったら役割は終了です。 「アストラ」の効果によって『クイック支援』がほぼ無限に使用可能となるため、「ライト」出場後のラッシュ連携や「イヴリン」退場時の『特殊スキル:縛裂式・I型』にも大きなアドバンテージが生まれます。

「イヴリン」は「会心率」「会心ダメージ」を中心に高めることができますが、属性ダメージについては自身の効果で上げることができません。しかし、その点を「ライト」の「炎属性ダメージ増加」によってカバーできるため相性は最高と言えます(効果量も高い)。

「ライト」は【士気】が溜まらないことにはラッシュを効率的に使用することができませんが、そこは「アストラ」のエネルギー回復力とエネルギー自動消費によってカバーされるため問題ありません。 起点となる『クイック支援』もほぼ無限に使用可能で、即座に『通常攻撃』5段目につながるため立ち回りも強力です。

それぞれの弱点が完全に補完状態になっており、メインサポーターの「アストラ」がアタッカーのフィールド占有時間を一切奪わないということもあってほぼ理想の構成となります。 「ライト」「イヴリン」の使い勝手にややクセがあって被ダメを受けやすいですが、「アストラ」が回復持ちということもあって隙はないです。

© COGNOSPHERE. All Rights Reserved.
『Zenless Zone Zero』は HoYoverse の登録商標です。
※記事内で使用している画像は『二次創作に関するガイドライン』に準ずる範囲で、ゲーム内及び公式サイトなどから取得しています。
Xで共有 @mintparmGAME をフォロー YouTubeもフォロー

コメント

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

フォロー